Professor Dr. Kumiko Haba  羽場久美子

 

 

 

 

▼Recent Research Achievements

2021. Brexit and After, Perspectives on European Crises and Reconstruction from Asia and Europe, Ed. by Kumiko Haba, Martin Holland, Springer
https://www.springer.com/jp/book/9789811579684

羽場久美子編、『中欧・東欧文化事典』、丸善出版、2021年

https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304177.html

 

▼Opinions

“World needs cooperation, not new ‘Cold War’

By Kumiko Haba | CHINA DAILY | Updated: 2021-08-19 07:28
Full Article URL: China Daily

 

2021 Opinion about Covid-19 and Japan, in Review in The Kanagawa University

URL: 神奈川大学評論 コロナ後の国際政治と日本

 

▼Research Achievements

Aoyama journal of international politics, economics and business, No. 106 (In Honor of Professor Kumiko Haba), May, 2021

地域統合の起源とアメリカの欧州戦略、羽場久美子

ブレグジット後のEUーイリベラルデモクラシーは中国と結ぶか、羽場久美子

米欧中どこが新世界秩序をリードするか. 欧州の歴史的意義とレジリエンス 羽場久美子

Career and achievements of Professor Kumiko Haba: 羽場久美子教授 履歴と業績2021年

 

 

2021. Immigrants, Refugees, and Minorities–The Origin of European Populism–, Kumiko Haba, Sairyusha『移民・難民・マイノリティー欧州ポピュリズムの根源』羽場久美子編著、彩流社

2020.“Both European Integration and East Asian Division were American World Strategy” Kumiko Haba, Special Feature, Beyond Conflicts with Neighboring Asian Countries -Building an academic network-, “Academic trends” 「ヨーロッパの統合、アジアの分断は、アメリカの世界戦略」羽場久美子、特集、アジア近隣諸国との対立を超えてー学術ネットワークの構築ー、『学術の動向』2020.9月号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/25/9/25_9_49/_article/-char/ja

2020.”The United States’ Different Strategies of ‘New World Order’ between Europe and Asia in the Postwar Period”, Kumiko Haba, 100 years of World Wars and Post-War Regional Collaboration and Good Governance–How to Make New World order?– Ed. by Kumiko Haba, Science Council of Japan, Aoyama Gakuin University, Kyoto University

2019. International Society of the Great Transformation Era in the 21st century, Ed. by Kumiko Haba, Horitsu Bunkasha, 『21世紀、大転換期の国際社会』羽場久美子編著、法律文化社

 

2018. The Unwinding of the Globalist Dream, EU, Russia and China, Ed. by Steven Rosefielde, M.Kuboniwa, S. Mizobata, K. Haba, World Scientific

2018.『アジアの地域協力ー危機をどう乗り切るか』東アジア共同体シリーズ第2巻、羽場久美子編著、明石書店

Books of Professor Kumiko Haba  羽場久美子教授書籍

2018.『アジアの地域共同―未来のために』東アジア共同体シリーズ第3巻、羽場久美子編著、明石書店

2017.『アジアの地域統合を考えるー戦争を避けるために』(東アジア共同体シリーズ第1巻)羽場久美子編著、明石書店

2016.『ヨーロッパの分断と統合ー拡大EUのナショナリズムと境界線ー包摂か排除か』羽場久美子著、中央公論新社

2014.『拡大ヨーロッパの挑戦―グローバル・パワーとしてのEU』羽場久美子著、中央公論新社、重版

2014. 『全球化的時代的亜州区域聯合』羽場久美子著、中央編譯出版社

中国語サイト情報(百度百科)

2012.『グローバル時代のアジア地域統合ー日米中関係とTPPのゆくえ』羽場久美子著、岩波書店

 

 

<経歴>

 

世界国際関係学会(ISA )アジア太平洋、会長(2021-2024)

世界国際関係学会(ISA-本部USA)副会長(2016-17

世界国際関係学会(ISA-USAアジア太平洋地域 副会長 (2018-現在)、女性の地位向上委員会執行委員(2019-現在)

アジア太平洋EU学会(本部New Zealand) 2017東京大会 実行委員長(2017

京都大学 経済研究所 客員教授(2017-21)、プロジェクト教授(2017-2020

ハーバード大学客員研究員(2011-12)、ソルボンヌ大学客員研究員(2004)、EU大学研究所(EUI)客員研究員(2007)

ロンドン大学(SEES, LSE)及びハンガリー科学アカデミー歴史学研究所客員研究員(1994-6)、ハンガリー科学

アカデミー歴史学研究所客員研究員(1978-802002)、グローバル国際関係研究所所長(2016-現在)
日本学術会議(内閣府所属)第1部会員(201117)、連携会員(2017-現在)
東アジア共同体評議会(CEAC)副議長、有識者議員(2011―現在)、日本国際フォーラム 参与・有識者議員(2011-現在)、国際アジア共同体学会(ICEC 副代表・理事(2010-16)

世界国際関係学会(ISA-本部USAGoverning Council執行委員会委員 (2004-2005)

日本政治学会、 日本国際政治学会、 日本EU学会、 ロシア東欧学会(元事務局長)、 スラヴ東欧学会、

東アジア共同体評議会、 国際アジア共同体学会、各理事を歴任。

法政大学大学院附置 ヨーロッパ研究所 所長(2005-2007

欧州連合(EU)ジャン•モネ•チェア(2005 –現在)(EU

省庁:以下の委員を委嘱、歴任

文部科学省 大学設置審議委員会委員、文部科学省・日本学術振興会 科学研究費審査委

員会委員、文部科学省・  日本学術振興会 若手優秀特別研究員選考委員(DC, PD, SPD 文部科学省 大型研究

COECenter of Excellence)審査委員、文部科学省 大学院博士課程リーディングプログラム審査委員、

文部科学省 中央教育審議会(中教審)委員(歴史総合および「公共」)

財務省・国際通貨研究所 通貨統合研究会委員

内閣府・外務省 欧州局共同会議委員、EU-JapanPeople to People 海外交流委員、EU/ASEM共同会議委員

内閣府調査室European Union 研究委員。  参議院学術調査委員会委員・講演。

専門は、国際関係学、国際政治学、ヨーロッパの国際政治、国際社会論。拡大EU研究、移民・マイノリティ研究。

地域統合論、比較政治学、冷戦史研究、ナショナリズム論、民主化論、中・東欧政治史。

 

 

<学 歴>

 

1971331日    三重県立  四日市高校卒業

197141             津田塾大学 学芸学部国際関係学科 入学

1975331          津田塾大学 学芸学部国際関係学科 卒業

197541             津田塾大学 大学院国際関係学研究科修士課程 入学

1977331          津田塾大学 大学院国際関係学研究科修士課程 修了

                                    津田塾大学 大学院より、国際関係学修士号 取得

197741             津田塾大学 大学院国際関係学研究科博士課程 入学

197891             日本文部省・政府交換留学スカラーシップを得て、

ハンガリー科学アカデミー・歴史学研究所へ留学、客員研究員

(197891日―1980331日まで、1年半)

1981331          津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程 単位取得後退学

19871021        津田塾大学大学院より、学術博士号(国際関係学)取得・国際関係学博士

 

<職 歴>

 

198141   津田塾大学学芸学部国際関係学科 研究助手(1983年3月31日まで2年間)

198341   日本学術振興会 奨励研究員(1年間)

                         津田塾大学国際関係学科 非常勤講師(1991331日まで7年間)

                                  学習院大学法学部 非常勤講師(1987331日まで4年間)

198441            東京大学教養学部 後期課程 非常勤講師(1992331日まで9年間)

198541    法政大学社会学部 専任講師

東京外国語大学アジアアフリカ研究所共同研究員(1987331日まで2年間)

198741    法政大学社会学部 助教授

199141             一橋大学社会学部 非常勤講師(1993331日まで2年間)

199241            早稲田大学社会科学研究所 特別研究員(1994331日まで2年間)

199441    法政大学社会学部 教授

199491    国際文化会館(新渡戸稲造基金)・国際交流基金より日本社会科学国際フェローシップを得、

ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所、(MTA, TTI)にて1年間、

イギリス・ロンドン大学スラヴ東欧研究所(SSEES,LSEにて1年間、客員研究員

1996831日まで2年間)

199741       法政大学社会学部 副主任(1998331日まで1年間)

            法政大学・21世紀大学改革委員会委員(2000331日まで4年間)

                                  東京大学文学部西洋史 非常勤講師(1999331日まで2年間)

199941         大阪外語大学にて集中講義(2000331日まで)

199941日   法政大学創立120周年国際シンポジウム実行委員(2001331日まで)

200141    法政大学社会学部 教授会 主任(2002331日まで)

                              政大学社会学部50周年記念行事実行委員長

200241日―         京都大学大学院人文科学研究科COE客員研究員(―2004331日まで)

                                    慶応大学法学部 ヨーロッパ国際政治 非常勤講師(2011331日まで)

東京大学DESK、教養学部 EU論 非常勤講師(―2005331日まで)

200241日―         慶應義塾大学大学院総合政策研究SFC 博士論文、外部審査委員

                                    20083まで7年間)

20033月から9      フランス・ソルボンヌ大学第1、国際関係史研究所にて、客員研究員

200341日―         一橋大学大学院法学研究科・法学部 非常勤講師(―2004331日まで)

200441日―         一橋大学EUIJ共同研究員

 

                                   京都大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師、―2006331日まで)

200541日―          慶応大学法学部 非常勤講師(―現在まで)

200591日―        EU本部よりジャン・モネ・チェア(その国で代表的なEU研究者)のグラントを授与。

2005111日―          法政大学大学院付属特定課題研究所、ヨーロッパ研究所所長(―2007年)

関西学院大学大学院、慶応大学総合政策大学院にて、博士論文 外部審査委員。

2007331          法政大学社会学部を退職

200741より      青山学院大学国際政治経済学大学院国際政治経済学部政治学研究科大学院 教授

200841日より      青山学院大学総合研究所プロジェクト、研究代表

東京大学教養学部 講師、

一橋大学大学院 公共政策大学院 非常勤講師、

慶應大学法学部 講師 (20113月まで)

201191日より1年間ハーバード大学国際関係研究所(WCFIA)にて、客員研究員(-2012.9まで1年間)

201441日より2年間、青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科大学院専攻主任

2017,18,19,20-21年、  京都大学経済研究所、客員教授、プロジェクト教授

2009年以降現在まで                   一橋大学大学院 公共政策大学院 EU論集中講義 非常勤講師

20201月―        日本政府観光局(JNTO) MICE アンバサダー、Erasmus Mundus(欧州連合)資金追加獲得

現在に至る。

 

<学外 学会、政府・省庁・学術会議 関係役職>

 

1975             東欧史研究会 創設委員。以後、企画委員・会計・編集委員を担当

1981            歴史学研究会 委員(2年間)

1992            日本西洋史学会 開催校 実行委員

1997年―          ロシア・東欧学会 理事(―現在まで)

1998年―          日本国際政治学会 評議員、会計副主任

1999年―          ロシア・東欧学会 理事、1999年大会企画委員

2000年―          日本国際政治学会 理事(2006.11まで)  運営委員会委員、会計主任、基盤委員会委員

2000年―          歴史科学協議会  編集委員(―現在まで)

2000年―          JSSEES(日本スラブ東欧学会) 理事(―現在まで)

  • JSSEES 2001年大会開催校 実行委員長

2001            国際歴史学会 国際関係史学会CHIR日本支部委員

2001            JETRO(日本貿易振興会)欧州拡大研究会委員(―現在まで)

  • ロシア・東欧学会 理事、2002年大会企画委員長

2002年―    日本EU学会  理事(―現在まで)

2002年―          日本国際政治学会 理事、運営委員会委員、会計主任、対外交流委員、基盤委員会委員

2002年―          JICA(日本国際協力事業団)、中・東欧援助検討会委員(2003年まで)

2002年―          京都大学大学院文学研究科 21世紀COEプログラム・外部メンバー

2002年―          日本学術会議 第19期 政治学研究連絡会議  委員、幹事(2005年まで)

2002年―          日本内閣府 調査室 ヨーロッパ(EU)研究会委員 (2006年まで)

2003年―          ロシア・東欧学会 理事、事務局長(―2009年まで)

2003年―        ハンガリー友好協会 理事(―現在まで)

2003年―          ISA(世界国際関係学会)Non-American Governing Council member(アメリカ:2005年まで)

2004年―          一橋大学EUIJ(日本EUインスティチュート) 協力メンバー、COE協力メンバー

2004年―          日本国際政治学会 理事(200611まで)、ニューズレター委員会主任、対外交流委員

2005年―     EU 欧州委員会本部より、日本を代表するEU研究者としてJean Monnet Chair

        (ジャン・モネ・チェア 称号とグラント授与 (終身)

2005年―          日本内閣府・外務省欧州局、日本・EU市民交流年 海外交流委員(小泉首相、奥田経団連会長)

        (2年間、2007年まで)

 

2005年―          日本学術会議 第20期、政治学委員会(国際政治)、地域研究委員会 連携会員(2008年まで)

2006年―          日本財務省、国際通貨研究所 拡大EU研究会委員(2007年まで)

                       日本学術振興会 科学研究費 審査委員 (国際関係論)

2008年―          日本政治学会理事、2010年書評委員会委員長

2008年―          国際アジア共同体学会理事、編集委員会委員

2008年―          東アジア共同体評議会、有識者会議 評議員

2008年―        日本学術会議 第21期 政治学委員会、地域研究委員会、史学委員会、連携会員(2012年まで)

2009年―11年 日本学術振興会 科学研究費 審査委員(地域)

         同志社大学法学部・法学研究科 大学評価 第3者審査委員会委員

                        駐日欧州連合代表部、5大使館(ドイツ大使館、オーストリア大使館、ハンガリー大使館、

                        ポーランド大使館、リトアニア大使館)、朝日新聞社と共催、日本外務省の後援により、

                        「冷戦終焉20年」の国際会議を開催(200911月)

                         世界国際関係史学会(CHIR)主催により、ヨーロッパ・アジア諸国と共同で、CHIR東京大会を       開催(200912月)

2010年―          日本外務省欧州局日EU共同宣言起草準備委員会 有識者 相談員

                        日本外務省欧州局ASEM 室との共同国際会議 検討準備(欧州とアジア)

                        日本文部科学省 大学設置審議会 評価委員

                        国際アジア共同体学会 副代表(外務省・EU代表部・本部との協力、若手院生の育成担当)

                        東アジア共同体評議会と国際アジア共同体学会 連携代表委員

                        東アジア共同体評議会(伊藤憲一理事長・議長)、副議長。政策本会議委員会委員。

                        中国・韓国・ASEAN諸国、クーデンホーフ・カレルギー伯、EU代表部、ドイツ大使館などと

共同で、「EUに学ぶ東アジア共同体国際会議」を開催(20103月)

         日本文部科学省、科学研究費 審査委員委嘱。

20113月  日本外務省欧州局より、日・EU/ASEM関係報告のため、ハンガリー・ブダペシュト出張

                        日本外務省総合政策局より、日・インド官民共同研究に派遣、SAARC, ASEANなど調査。

            8      日本政府公認の、ASEAN+3のシンクタンク協議機関、NEAT(The Network of East Asian

Think-tanks東アジア・シンクタンク・ネットワーク)へ派遣。

2011年9月-2014年9月日本学術会議 第22期、第1部会員 (政治学)、政治学委員会委員、国際交流委員、

                     地域研究委員会副委員長、歴史認識・ジェンダー委員

2011             日本文部科学省、大学設置審議会 評価委員(2年間、4年間)

                        日本文部科学省、科学研究費  審査委員。

                        日本学術振興会 博士リーディングプロジェクト大型研究費審査委員

                        (ハーバード大学 客員研究員として、在外研究)

2013            日本文部科学省、大学設置審議会 評価委員(2年間)

20149-20179 日本学術会議 第23期、第1部会員 政治学委員会副委員長、地域研究委員会幹事

                        比較政治学分科会委員長、アジア地域協力分科会 委員長、ジェンダーと政治分科会 委員長

                        地域統合分科会 委員長

20154      日本学術振興会、特別研究員(DC, PD, SPD)等審査会 委員(2年間)

201512月   世界国際関係学会(ISA)副会長に選出

2016年―2017年、世界国際関係学会ISA 副会長

2016年4月       アジア太平洋EU学会2017年東京大会実行委員長に選出

20177      アジア太平洋EU学会2017年東京大会開催(実行委員長)

20184-21年  世界国際関係学会ISA アジア太平洋地域 副会長(Asia Pacific RegionVice President

2018-19        日本学術振興会、科学研究費審査委員

現在に至る

 

 

 

<賞与>

2000年     ハンガリー文部大臣より、建国1000年祭のフェスティバルに際し、学術研究奨励賞。

  •      欧州連合(EU)欧州委員会本部より、日本を代表するEU研究者として、

     ジャン・モネ・チェアの称号とグラント授与。

 

 

                                

.

業績リスト:<研究業績一覧>

 

著書和文・英文、雑誌論文、学会・国際会議報告、外部研究資金獲得など。                                                                                                                                                                     

羽場 久美子

 

<著書> 単著9冊、英文16冊、編著15、共著23冊、翻訳書6= 計 69冊。

 

<単著>羽場久美子 9

9. 『ヨーロッパの分断と統合―拡大EUのナショナリズムと境界線―包摂か排除か』中央公論新社、2016年、390p.

8.『拡大ヨーロッパの挑戦―グローバルパワーとしてのEU』中央公論新社、2014年、増補版、278p.

7.(中国語)羽場久美子著『全球化時代的亜州区域連合』中央編峰出版社(峰の右は言弁)2014年、117頁。(羽場久美子『グローバル時代のアジア地域統合―日米中関係とTPPのゆくえ』岩波書店、2012年70頁、出版社査読有、の翻訳)。中国出版社査読有。

6.『グローバル時代のアジア地域統合―日米中関係とTPPのゆくえ』岩波ブックレット、2012年。70p.

5・『拡大ヨーロッパの挑戦―アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか』中央公論新社、200420062258p.

4.『グローバリゼーションと欧州拡大―ナショナリズム・地域の成長か』御茶ノ水書房, 2002,2005263p.

3.『拡大するヨーロッパ 中欧の模索』岩波書店、199820054刷。229 p.+7 p.

2.『統合ヨーロッパの民族問題』講談社現代新書、19942004 7刷。250p.

1.『ハンガリー革命史研究―東欧におけるナショナリズムと社会主義―』勁草書房、1989年。508+58p.

           

<英文 編著11+共著516

<編著> 11冊 Proceedings含む

11Brexit and After- European Crisis and Reconstruction from Asia and Europe,  Springer, 2020.

  1. 100 years of World Wars and Post-War Regional Collaboration and Good Governance —How to Make new World Order? Ed. by Kumiko Haba, Science Council of Japan, Aoyama Gakuin University and Kyoto University, 2020. 230p.

  (Kumiko Haba, Introduction, 3-1. “The United States’ Different Strategies of “New World Order” between Europe and Asia in the Postwar Period”, pp.1-2, 80-96.

9. Resolving Regional Conflicts and Building Peace and Prosperity, Ed. by Kumiko Haba, Aoyama Gakuin University, 2019.

    Kumiko Haba, Introduction, Chap.3. Kumiko Haba, “Conflict and Economic War between the USA and China—Power Transition and the War in East Asia—“, Chap.8. Kumiko Haba, “Ukraine, Divided Nation between the EU/NATO and Russia”, pp.1-3, 19-28, 85-104

  1. The Unwinding of the Globalist Dream, Ed by Steven Rosefielde, Masaaki Kuboniwa, Satoshi

Mizobata, Kumiko Haba, World Scientific, New Jersey, London, Singapore, 2017.

Chap.5. Kumiko Haba, “Immigrants, Xenophobia and Terrorism”, pp.97-110, Kumiko Haba and

Steven Rosefielde, “Asian Power Shift”, pp. 349-360.

  1. The Euro Crisis and European Political Economy, —France, Germany and Central Europe—,    by Robert Boyer, Ivan T. Berend, and Kumiko Haba, Aoyama Gakuin University, Tokyo,  2013. 226p
  2. Great Power Politics and the Future of Asian Regionalism, at Harvard University, by Kumiko Haba, Aoyama Gakuin University Tokyo, 2013.128p

5.Asian Economic Development and Collaborative Relations among EU, Asia and Japan, Ed. by Kumiko Haba, Szerdahelyi Istvan, Brij Tankha & Wang Min, Aoyama Gakuin University, 2012. 194p.

4.The Regional Integration and Institutionalization comparing Europe and Asia, Ed. by G John Ikenberry, Yoshinobu Yamamoto, and Kumiko Haba, Shokado, Kyoto, 2012. 284 p.

3.The Regional Integration in Asia and Europe: Theoretical and Institutional Comparative Studies

and Analysis, Ed. by G. John Ikenberry, Yoshinobu Yamamoto, and Kumiko Haba, Aoyama Gakuin University, 2011. 177p.

.  The End of the Cold War and the Regional Integration in Europe and Asia, Ed by Robert Frank,  Kumiko Haba and Hiroshi Momose, Aoyama Gakuin University, 2010. 451p. (Proceedings Book

on the International Conference of the End of the Cold War and the Regional Integration in 2009)

    (Kumiko Haba, “The Origin of the Cold War and Eastern Europe”, pp. 193-215.

  1. EU Enlargement towards Central Europe and the Role of Japanese Economy, by Kumiko Haba, Palankai, Tibor, and Janos Hoos, Aula, Budapest, Hungary, 2002. 237 p.

(Kumiko Haba, “European Eunion/NATO Enlargement and Central Europe: The Kosovo Bombing and the Radical Right”, pp.86-98.)

 

<共著> 5

5.50 Years Rome Treaty and EU-Asia Relations, Ed. by Chong-ko Peter Tzou, Tamkang University, Taiwan, July 2008. 394p.

(Kumiko Haba, “The Lesson of the EU Enlargement and the East Asian Community and Shanghai Cooperative Organization—What and How we can learn from the European Integration?” pp.269-274.)

Melting Boundaries, Institutional Transformation in the Wider Europe, Kiichiro Yagi and Satoshi Mizobata eds., Kyoto University Press, Kyoto, 2008. 376p.

  (Kumiko Haba, “EU Enoargement, Border Question and Wider Europe”, pp.331-352.)    

.  Intercultural Dialogue and Citizenship, Translating Values into Actions, A Common Project for

  Europeans and Their Partners, Ed. by Leonce Bekemans, Maria Karasinska-Fendler, Marco Mascia,

  Antonio Papisca, Constantine A. Stephanou, Peter G. Xuereb, Marsilio, Venice, Italy, 2007. 665 p.

(Kumiko Haba, “Democracy, Nationalism and Citizenship in the Enlarged EU, The Effects of

Globalisation and Democratisation”, pp. 601-620.)

.  Globalization, Regionalization and the History of International Relations, Eds. By Joan Beaumont, Alfredo Canavero, Commission of History of International Relations, Edizioni Unicopli, Deakin University, Milano, Victoria, Austlaria, 2005. 512 p.

  (Kumiko Haba, The Central and Eastern Europe Nationality problem and Regional Cooperation under the EU and NATO Enlargement”, pp. 91-100.)

.  Russia and NATO: New Areas for Partnership, The papers of the International Conference, February 6-7, 2004.  St. Petersburg State University Press, Russia, 2004.  105 p.

(Kumiko Haba, “NATO Enlargement and the Iraq War, Central and Eastern Europe under the Influence of the EU/NATO”, pp. 44-52..)

1は編著:上)

 

<和文 編著15+共著23>:38

<和文編著>15

15.羽場久美子編著『移民、難民、マイノリティー国際社会の闇と光』彩流社、20204(近刊)

(羽場久美子「序論・総論 移民、難民、マイノリティ:なぜ今これが根源的な問題なのか?」pp1-19.

  1. 羽場久美子編著『21世紀、大転換期の国際社会』法律文化社、2019.1172p. 編者査読有

(羽場久美子「プロローグ:危機は打開できるのか?」「序章 いま国際社会で何が起こっているのか?」「第1章 なぜ移民・難民が世界にあふれているのか?」pp.1-19

  1. 羽場久美子編著『アジアの地域共同―未来のために』明石書店、2018395p.編者査読有

(羽場久美子「はじめに」、羽場久美子「第1章 アジアの信頼醸成と和解―アメリカの対アジア戦略」pp.13-46.

  1. 羽場久美子編著『アジアの地域協力―危機をどう乗り切るか』明石書店、2018.321p.編者査読有

(羽場久美子「アジア太平洋の国際関係と中国・北朝鮮―対立をいかに共同に変えるか」pp.13-34

  1. 羽場久美子編著『ハンガリーを知るための60章―ドナウの宝石』明石書店、2018366p. 2版、査読無

10.羽場久美子編著『アジアの地域統合を考えるー戦争をさけるために』明石書店、2017年。

(羽場久美子「アジアの地域統合と共同シンクタンク構想」pp.16-40

  1. 羽場久美子編著 EU(欧州連合)を知るための63章』エリアスタディーズ、羽場久美子編著、明石書店、9. 400p.5版(2017年)(羽場久美子「欧州における2000年の対立と統合」「欧州統合の父、クーデンホーフ・カレルギー」「第2次世界大戦後の統合と和解―屍の上の統合」「マーシャルプランの実行」「東欧のドミノ革命とヨーロッパ回帰」「ヨーロッパの東への拡大と今後の課題」「ハンガリーとEU」「EUはどこまでか」「EUとゼノフォビア」「グローバルパワー・知のネットワークとしてのEU」)

8・『国際政治から考える東アジア共同体』山本吉宣・羽場久美子・押村高編、ミネルヴァ書房、2012年。303p.

7.『ロシアと拡大EU』羽場久美子・溝端佐登史編、世界政治叢書、ミネルヴァ書房、2011年。351p.

   羽場久美子 序「冷戦終焉20年とヨーロッパの危険地域欧」、および「拡大EUと中・東欧の「民主化」」

6.『ヨーロッパの東方拡大』羽場久美子・小森田秋夫・田中素香編、岩波書店、361+10p20062

      羽場久美子 「総論 ヨーロッパの拡大―グローバリズムとナショナリズムの相克」1-28p

5.『新しいヨーロッパ――拡大EUの諸相』(羽場久美子編)、日本国際政治学会、2005年。78+16p.

            羽場久美子「新しいヨーロッパ、拡大EUの諸相」pp. 1-17

4.『21世紀国際社会への招待』羽場久美子・増田正人編、有斐閣、246 p. 200320062

羽場久美子 「地域統合とグローバリゼーション:EU・NATOの東方拡大」pp.46-54.

3.『ハンガリーを知る47章 ドナウの宝石』羽場久美子編、明石書店、348 p. 200220032刷

2.『ヨーロッパ統合のゆくえ』宮島喬・羽場久シ尾子編、人文書院、 293 p. 2001, 20053刷

羽場久美子、序論、「EU・NATOの拡大と中欧―『境界線上』の民族―」pp. 11-24, 51-82.

1.『ロシア革命と東欧』羽場久シ尾子編、彩流社、1990年。200p

            羽場久美子、序論、「ロシア革命と東欧」10-21 p.、「ハンガリー近代における知識人と『民族』」114-138p.

 

<和文共著>23

23.金香男編『アジア共同体への信頼醸成に何が必要か―リージョナリズムとグローバリズムの狭間で』ミネルヴァ書房、2016

22.『歴史を読み替える―ジェンダーから見た日本史』久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵編、山川出版社、2015年、278頁。査読有

21.『歴史を読み替えるージェンダーから見た世界史』三成美保・姫岡とし子・小浜正子編、山川出版社、2014年、314頁。査読有

20.『ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待』大津留厚・水野博子・河野淳・岩崎周一編、昭和堂、2013336頁。

   羽場久美子「ハプスブルク君主国とEU―ドナウ連邦構想」

19.孫崎享『検証尖閣問題』岩波書店、2012

   羽場 久美子・岩下明裕・孫崎享「領土問題と東アジアの共同発展」280p. 189-222.

18.『安全保障・戦略文化の比較研究』日本国際政治学会、2012.1. no. 167. 161頁。

      羽場 久美子「ヨーロッパの危険地帯」、中・東欧とバルカンの「戦略文化」」

17.『歴史の教訓と社会主義―ソ連崩壊20年シンポジウムから』ロゴス、2012284p118-141.

            羽場 久美子「ソ連の崩壊を西欧はどう受け止めたか?中国はなぜ崩壊しないか?「民主主義」と全体主義

            に関する考察」

16.『移民・マイノリティと変容する世界』宮島喬・吉村眞子編、法政大学出版局、2012262p.

            羽場 久美子「EUの拡大とトラフィッキング」99-122

15.『世界政治を読み解く』押村高・中山俊宏編、ミネルヴァ書房、2011年。348頁。

            羽場 久美子「拡大EUというガバナンス」

14.『東アジア共同体と日本の戦略―何をどう進めるべきか』監修進藤榮一、協力 中川十郎、桜美林大学北東アジア総合研究所、2011年。107頁。

            羽場 久美子「日中和解を基礎に繁栄探れ」

13.『歴史教育とジェンダー』長野ひろ子、姫岡とし子編、青弓社、2011年、285p.査読有

            羽場 久美子「世界史の周辺におけるジェンダー」

12.『特集:ジェンダーと政策決定』『年報 政治学』日本政治学会編、木鐸社、2010年。2010-II巻、

 羽場久美子「グローバリゼーションとトラフィッキング」羽場久美子「グローバリゼーションとトラフィッキング

 ―実態と戦略」174-193頁。査読有

11.『ヨーロッパのフロンティア』山内進編、国際書院、2008年。316 p.

羽場久美子「拡大EUのフロンティアーポスト冷戦秩序の再構築・規範と現実」75-110p

10.『衝突と和解のヨーロッパーユーロ・グローバリズムの挑戦』山内進・大芝亮編、ミネルヴァ書房、2006年。318p.羽場久美子「EU・NATOの拡大とイラク戦争―中・東欧の加盟とアメリカの影響」135-166p。

9.『ヨーロッパの軌跡とベクトル』田中俊郎・庄司克宏編、慶応大学出版会、2006年。409 p.

  羽場久美子「拡大EUとナショナリズムー民主化とグローバル化の帰結」pp. 83-110.

8.『21世紀の安全保障と日本』菅英輝・石田正治編、ミネルヴァ書房、20057月。376p.

  羽場久美子「NATOの東方拡大と欧州の安全保障―コソヴォ空爆からイラク戦争へ:アメリカの影」

  pp. 150-175.

7.『国際関係の中の拡大EU』信山社、20052月。326p.

羽場久美子「拡大EUと中・東欧、ワイダー・ヨーロッパ」pp. 225-249.

6.『EUの東方拡大』日本EU学会年報、日本EU学会編、2004年第24号、pp.1-23.

 

5.『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』谷川稔編、山川出版社、2003年。329p.

羽場久美子「EUの拡大と『中欧』認識の揺らぎ」 pp. 197-218.

4.『EUの中の国民国家:デモクラシーの変容』日本比較政治学会編、早稲田大学出版部、2003207p.

   羽場久美子「ヨーロッパ拡大とハンガリーおよび周辺地域マイノリティの『民主化』」pp. 173-200.

3.『占領改革の国際比較:日本・アジア・ヨーロッパ』中村・油井・豊下編、三省堂、1994年。403 o.

羽場久美子「ハンガリーの占領と改革」pp. 332-369.

2.『講座国際政治』第3巻『現代世界の分離と統合』木戸翁編、東京大学出版会、198919902361p.

羽場久美子「独立以前の東欧における多民族共存と地域統合の模索」pp. 177-238

1.『社会主義と現代世界』第1巻『社会主義革命』菊地昌典編、山川出版社1989年。

         羽場久美子「東欧の革命―独自の道の挫折と再生―」

 

<監訳、共訳書>

<羽場久美子監訳>2

2.ジョセフ・ロスチャイルド著、羽場久シ尾子・水谷驍訳『現代東欧史 多様性への回帰』共同通信社、489+28 p.

1999年。

1.アントニー・ポロンスキ著、羽場久シ尾子監訳『小独裁者たちー東欧における民主主義体制の崩壊―』

法政大学出版局、1993年。pp. 235+69

<共訳>4

4.ジョセフ・ロスチャイルド著、大津留厚監訳『大戦間期の東欧』刀水書房、1996年。

3.『世界のマイノリティ事典』(東欧の項監訳)、明石書店、1995年。

2.ルカーチ・テーケイ他著、羽場久美子、家田修、南塚信吾他訳『ルカーチとハンガリー』、未来社、1989年。

1.シュガー=レデラー編、東欧史研究会訳、『東欧のナショナリズム』刀水書房、1981年。

 

<共同編纂>3

3.『ソ連・東欧における日本研究』Directory Series VI, 国際交流基金、1984年。

2.『日本と東欧諸国の文化交流に関する基礎的研究』日本東欧関係研究会編、1982年。

1.『東欧関係邦語文献目録』東欧史研究会編、1981年。

 

<事典 項目>12

13.『東欧文化事典』編集代表、丸善出版、2020年。(近刊)

12.『スクリブナー百科事典』「東欧」、丸善出版、2016-7年。

11.『イミダス』(「中・東欧」2004年、2005年、2006年、2007年。E媒体で、2008年。

10.『国際政治学事典』猪口孝、田中明彦、恒川編(「地域紛争、ハンガリー事件、中欧」、2005年。

9.『国際政治経済辞典』東京書籍、2002年。

8.『世界民族事典』(「東欧全般」監訳」)弘文堂、2000年。

7.『ニッポニカ百科事典』小学館、1998年。

6.『ブリタニカ国際年鑑』ブリタニカ、1994年。

5.「ハンガリー政治」担当『東欧を知る事典』平凡社、1993年。

4.『現代政治学事典』ブレーン出版、1991年。

3.『社会・労働運動大年表』労働旬報社、1986年。

2.『日本大百科全書』小学館、1984年。

1.『岩波西洋史事典(増補版)』、岩波書店、1981年。

 

 

<研究論文、小論文、メディア業績一覧>

 

<研究論文>138+<小論文>60198、 <書評論文・翻訳論文>21、 計219

<研究論文138><小論文60

 

 

2020>(5本)

138  羽場久美子「ヨーロッパの統合とアジアの分断はアメリカの世界戦略」『学術の動向』特集1.アジア近隣諸国との対立を超えてー学術ネットワークの構築ー、2020年、9月号。https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/25/9/25_9_49/_article/-char/ja 

137 羽場久美子「『地域統合の起源』とアメリカの対欧州戦略―極東戦略との比較分析」日本政治学会「『地域統合の起源』を探るー1950年代の国際政治と冷戦」20209月。18p

136 羽場久美子「ヨーロッパの統合とアジアの分断は、アメリカの世界戦略―アジアの共同をいかにつくるか?」『学術の動向』特集「アジア近隣諸国との対立を超えてー学術ネットワークの構築」、20209月号。

135  羽場久美子「コロナ危機で大きく衰退する「先進国の末路」―欧米諸国の自壊と、排外主義の暴走」講談社現代イスメディア、20204.29https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72177

134 Kumiko Haba, “The United States’ Different Strategies of “New Wrold Order” between Europe and Asia in Postwar Period”,  100 years of World Wars and Post-War Regional Collaboration and Good Governance—How to Make New World Order?—, Ed. by Kumiko Haba, Scirncr Council of Japan, Aoyama Gakuin University, Kyoto University, March 2020.3  (230p) pp. 80-96.

 

<2019> (5)

133  “Ukraine, Divided Nation between the EU/NATO and Russia”, Resolving Regional Conflicts and Building Peace and Prosperity, Aoyama Gakuin University, 2019.

132  “Conflict and Economic War between the US and China —Power Transition and the War in East Asia— How to Avoid Conflicts and How to Establish Collaboration”, Resolving Regional Conflicts and Building Peace and Prosperity, Aoyama Gakuin University, 2019.ほう

131  「プロローグ 危機は打開できるのか?」、「序 いま国際社会で何が起こっているのか」、「なぜ移民・難民が

世界にあふれているのか」「エピローグ 未来に向けて」『21世紀、大転換期の国際社会―いま何が起こっているのか?』法律文化社、2019.1.

60 「外国人労働者の雇用―グローバル時代の共生と繁栄に向けてー外国人労働者127万人に。194月より世紀受け入れ開始。予断許さない特定技能労働者」『経済産業新報』(11) 2019.2.1.No. 1819.

59  「日本主導の目がFTAが世界貿易を牽引する年に!-日欧EPAGDP5.2兆円押し上げ」『経済産業新報』(10) 2019.1.1-15. No.1818.

TV NHK日曜討論 1月13日(日)「2019年世界はどう動く?」薮中三十二 国分良成 羽場久美子 細川昌彦

李鍾元 渡辺靖、2019.1.13.

 

<2018>  (8)

130 「ハンガリー「奴隷法」大規模デモが激化…なぜこんなことになったのか」『現代イスメディア』講談社、2018

12.27No.59143.

129 「女性研究者の貧困をどう解決するのか?─博士号取得者、非常勤講師」『学術の動向』2018.11.

査読有

58  「国際戦略、歴史の教訓を活かすー奢る権力は久しからずや」『経済産業新報』(9)2018.9.15.No.1811.

57  10年後に向け、日本の自由貿易圏の再編―日EUEPA, アジア地域経済圏創設、AIIB、一帯一路との

連携」『経済産業新報』(8)2018.8.1.No.1809.

56 「朝鮮半島の南北首脳会談、日本から知の提案を!―日本も独自の外交展開を」『経済産業新報』(7) 2018.5.1.No.1803.

55 「知的財産侵害と制裁関税戦争?-安易な剽窃やコピペを戒める」『経済産業新報』(6)2018.4.15.No.1802.

128  「アジアの信頼醸成と和解―アメリカの対アジア戦略」『アジアの地域共同―未来のために』明石書店、2018.3.

127   「アジア太平洋の国際関係と中国・北朝鮮―対立をいかに共同に変えるか」『アジアの地域協力―危機をどう

乗り切るか』明石書店、2018.3

54   「若者の未来に向けてー知のネットワーク形成と地域協働」『経済産業新報』(5)2018.1.15.No. 1796.

 

<2017>  (5)

53 「グローバル人材の育成3IT,ロボットと人の共存:中印のAI,ITの未来を中止すべき」『経済産業新報』(4)

2017.12.1. No.1794.

52 「グローバル人材の育成2―少子高齢化と女性の活用にどう対応するか」『経済産業新報』(3)

2017.11.15.No.1792.

51  「グローバル人材の育成―優秀な頭脳労働者をどう受け入れるか?」『経済産業新報』(2) 2017.11.1.No.1791.

126  「戦争、大国の衰退と世界秩序再編―ロシア革命100年の現在から」『Arena2017.11

125 「先進国危機からの脱出―マクロンは新しい風を生み出せるか?」『情況』7月号。

50 「欧州選挙が日本経済に持つ意味―非正規雇用労働者に広がる格差への不満」『経済産業新報』(1) 2017.6.1.No.1782

124 「アジアの地域統合と共同シンクタンク構想」『アジアの地域統合を考えるー戦争をさけるために』明石書店、

   2017.3.

123 「ルペン氏に迫るマクロン旋風。移民受け入れ派の若手躍進」『週間エコノミスト』3月28日。

122「東欧とEU100年―ヨーロッパの未来」「ロシア東欧の100ロシア革命から現在まで」『神奈川大学評論』

            神奈川大学、862017

121 「ロシアー「反EU、反移民」で高まる存在感。プーチンに接近する欧州の極右勢力」

『週間エコノミスト』世界経済相予測2017、1月10日

 

<2016>(英語論文含む)(11)

120 Immigrants and Refugees in European Crisis,  (both articles are parts of Book)

119 Power Shift and Asian Regional Integration, 

118 「中国の対欧州戦略:英国の離脱で強まるEUとの関係 AIIB&「一帯一路」構想に邁進」

『週間エコノミスト』2016年9月13日号

49   8月 「イギリスのEU離脱」(インタヴュー)『マスコミ市民』2016

117    7月 「イギリスのEU離脱」 フラタニティ、7月号、2016

116 6月    公明新聞

115 6月28日 産経新聞 わたしはこうみる

114 6月27日 イギリスEU離脱 毎日新聞

113 3月羽場 久美子・金香男「アジアの相互信頼に向けて」金香男『アジア共同体への信頼醸成に何が必要かーリージョナリズムとグローバリズムのはざまで』ミネルヴァ書房、20163

112 1月12日 読売新聞 論点「移民政策 世界が考えるとき」

111 1月8日 『文芸春秋』2月号、「2016年、世界は大激変する」山内昌之、中西輝政、宮家邦彦、

羽場久美子、伊藤俊之、宮崎哲弥

 

<2015>1本)

TV 1220日 NHK 日曜討論 「揺れる世界 テロとどう向き合うのか」高橋和夫,羽場久美子,福田充,

村田晃嗣,森達也

110 「パワーシフトと、AIIB・シルクロード構想-欧州と中国の共同-」季刊『国際貿易と投資』100号記念

増刊号「変革を待つWTO,拡大深化するFTA」国際貿易投資研究所(ITI201510

 

<2014>5本)

48 「巻頭エッセー  デモクラシーとナショナリズム」『神奈川大学評論』2014年

109「拡大EUの境界線とナショナリズム、民主化―多様性の中の統合『学術の動向』2014.8月号 64-69

108  「東欧激震の拡大ウクライナを見る視点」公明グラフ2014年夏号(6月10日)

107 「東アジア共同体と大国」渡邊啓貴編「世界から見たアジア共同」芦書房、2014

106 「パワーシフトとゼノフォビア」学士會会報、2014年 40-46

105 「パワーシフトー国家不安、領土紛争とゼノフォビア」特集 パワーシフト、『学術の動向』2014.1月号

26-35

 

<2013>(8本)

104「パワーシフトとアジアの地域統合の課題―欧州統合の知恵に学ぶ」『世界平和研究』2013.秋季号、no..199

103EUはどこに向かうのか?」『歴史地理教育』201311No.811.

102「大国のパワーシフトとアジアの地域統合」特集『アジア新世紀―グローバル世界の中で』『神奈川大学評論』75号、2013.7. 22-33p.

101「ハプスブルク君主国とEUードナウ連邦構想」『ハプスブルク史入門』大津留厚編、昭和堂、2013

小47.「アジア「知」のネットワーク形成」『国際貿易』2013.79

小46.「アジアにおける日中関係の役割―東アジアの共同発展」『国際貿易』2013.4.16

100「尖閣・竹島をめぐる「固有の領土」論の危うさーヨーロッパの国際政治から」岩波『世界』2013.2.

小45.「領土問題と東アジアの共同発展―問題凍結し、相互信頼構築を」『国際貿易』、2013.1.22.

 

<2012>(11本)

99 座談会 羽場 久美子・岩下明裕・孫崎徹「国境問題を解決する道はどこにあるか。」岩波書店、2012.12280p. 189-222.

98 座談会 田中素香・羽場久美子・的場昭弘「EU21世紀をめぐってー経済危機から統合の未来へー」

   特集:EU21世紀「『神奈川大学評論』、2012.11no.75. ,22-33.

小44.「アジアの連携、国家越え「知」の結集の場を」『朝日新聞』オピニオン、20129.24

小43.China Daily, Kumiko Haba, Handle Diaoyu issue with care, Tuesday, September 4, 2012.

97EUの歴史認識とジェンダー―書かれた歴史、起こった歴史、記憶された歴史」歴史認識とジェンダー『歴史評論』20128月号。

96  Great Power Politics and East Asian Regional Cooperation, WCFIA, Harvard University, 2012.7.

95EUの拡大とトラフィッキング(人身売買)-旧社会主義国からの人の移動と「人権侵害」」『移民・マイノリ

  ティと変容する社会』宮島喬・吉村眞子編、法政大学出版局、2012.6.

94「中欧アイデンティティの夢と現実拡大EUNATOのリアリティ―」特集:中欧とは何か?岩波『思想』、

  岩波書店、2012.4no.1056. 9-29.

93「ソ連の崩壊を西欧はどう受け止めたか?「民主主義」と全体主義に関する考察」『ソ連崩壊20年』2012.4 284p118-141.

92「「ヨーロッパの危険地帯」、中・東欧とバルカンの「戦略文化」―戦争、安全保障、「民主化」とEU・NATOの拡大」『安全保障・戦略文化の比較研究』国際政治、16720121189-222.

42「拡大EUのゆくえ」『雑誌公明』2012.2

 

<2011>(9本)

91「世界史からの歴史教育の提言いかなる歴史認識を創っていくか?-ヨーロッパ中心主義から新しい普遍主義へ」

  特集:これからの大学学部の歴史教育、『学術の動向』2011.1056-59

90 「拡大EU、地域統合のガバナンス・モデル」『世界政治を読み解く』押村高・中山俊宏編、ミネルヴァ書房、2011

89   “The EU and NATO Enlargement and Central Eastern European Policy under the Influence of the USA —The Role of Poland in the EU and the Iraq War—“, 山本吉宣退職記念論文集、『青山学院大学国際政治経済学部紀要』、20116

88 「仲間づくりの地域統合論―東アジアとEU―」仲間づくりの国際関係『学術の動向』日本学術会議、2011.6

41. 「第2次世界大戦氏国際委員会―占領経験―1931-49年、国際関係史学会―移民と分界点―」特集 

21回国際歴史学会議アムステルダム大会(II)『歴史学研究』歴史学研究会編集、2011.5

87       「冷戦終焉後の「ヨーロッパの危険地域」―社会主義から民主主義へ、ソ連ブロックから拡大EUへー」

            EUNATOの拡大と中・東欧の「民主化」」『ロシア・拡大EU』羽場久美子・溝端佐登史編、ミネルヴァ

      書房、20114

86      “The EU Suggestion and East Asian Community as a Comparative Study as Norms and Institutions—Reconciliation with Enemies and Alliance with the US—“, The Regional Integration in Asia and Europe, Theoretical and Institutional Comparative Studies and Analysis, Ed. by G. John Ikenberry, Yoshinobu Yamamoto, & Kumiko Haba, Aoyama Gakuin University, 2011.3

85 「拡大EUにおける境界線とシティズンシップ―ヨーロッパ・アイデンティティと、ゼノフォビア(よそ者嫌い)の相克―」『宮島喬教授退職記念論文集』『社会志林』法政大学、2011.3

84  「世界史の『周辺』におけるジェンダー-「トラフィッキング」と従軍慰安婦非難決議」『歴史教育と

ジェンダー―教科書からサブカルチャーまで』青弓社、2011

 

<2010>(5本)

40    EUの現状から東アジア共同体を展望する」シンポジウム「日中関係の未来を展望する」研究誌『季刊中国』2010年冬季号、no.103.

83     The Origin of the Cold War and Eastern Europe—The Turning Point from 1946-1948,

Investigating from Hungary—“, The End of the Cold War and the Regional Integration in Europe and Asia, Ed. by Robert Frank, Kumiko Haba, & Hiroshi Momose, Aoyama Gakuin University, 2010.

82    「グローバリゼーションとトラフィッキング―EU・日本に見る実態と戦略―」『ジェンダーと政治過程』

『年報 政治学』日本政治学会編、木鐸社、2010年。2010-II巻、174-193頁。

39 東アジア共同体構築と日本の役割 ③「世界一の金融・地域経済圏を―孤立回避へ「冷戦越え」EUに学べ」

    『日刊工業新聞』経営教室、20010324日。

38 Japan-China Reconciliation is key of United Asia, International Herald Tribune (Herald Asahi),

16-17 January 2010 

 

<2009>(4本)

81  「冷戦終焉20年と中・東欧―鉄のカーテン崩壊から現在まで」特集ベルリンの壁崩壊から20年を経て『歴史評論』716号、200912月。

80  「冷戦の終焉とトラフィッキング」人の移動特集、『歴史評論』713号、20099月.

37  「東アジア共同体 日中和解を基礎に繁栄探れ」『朝日新聞』20091122日。

 

2008年>(7本)

78 “The Lesson of the EU Enlargement and the East Aisan Coomunity and Shanghai Cooperative

Organization, What and How we can learn from the European Integration”,  50 Years Rome Treaty and EU-Asia Reloations, ed. by Chong-ko Peter Tzou, Tamkang University, 2008.

77 “The EU Enlargement and the Border Question, Wider Europe”, Melting Borders, Ed. by Ygaki and Mizobata, Kyoto University Press, 2008.

76 「拡大EU・NATOと中・東欧の『民主化』」『世界政治叢書 ロシア・拡大EU』ミネルヴァ書房、2009年。

75 「拡大EUに見る歴史的和解と東アジア共同体」『歴史教育年報』2008年。

74 「殺戮と荒廃の欧州から、平和と繁栄の欧州へー変遷の要因」『Japan AALA200810月号。

73  「拡大EUとフロンティア」『フロンティアのヨーロッパ』山内進編、國際書院、2008年。

36「コソボ独立 国際社会の不安定化懸念」『読売新聞』2008328日。

 

<2007> (5本)

小35 「国際政治をどう学ぶか、どう教えるか」『日本国際政治学会ニューズレター』2007.10.113号。

72 「拡大EUの教訓と東アジア共同体」『海外事情』2007年6月。

小34「ハンガリー56年事件と新史料、研究動向」『ユーラシア研究』

71   「EU・NATOの拡大とイラク戦争―中・東欧の加盟とアメリカの影響」『衝突と和解のヨーロッパー』山内進・大芝亮編、ミネルヴァ書房、2007年。313p. 135-166頁。

70  “Democracy, Nationalism, and Citizenship in the Enlarged EU, The Effects of Globalisation and Democratisation”, Intercultural Dialogue and Citizenship, ed. by Leonce Bekemans, Maria Karasinska-Fendler, Marco Mascia, Antonio Papisca, Constantine A. Stephanou, Peter G. Xuereb, Marsilio, Venice, 2007.  pp. 601-620

 

<2006> (4本)

69  (翻訳)クラウス・タマーシュ「1956年のハンガリー放棄に関する国際関係上の諸問題―ソ連共産党中央委員会幹部会の決議、世界政治に関する決議―」2006年10月21日、クラウス講演報告論集。

68 「『イラク戦争後』のEU・NATOの拡大と中・東欧の国際関係」『国際問題』2006.10.no.555.

67 「拡大EUとナショナリズムー民主化とグローバル化の帰結」『ヨーロッパの軌跡とベクトル』慶応大学出版会、2006年。

66 「総論 ヨーロッパの東方拡大―グローバル化とナショナリズムの相克」

『ヨーロッパの東方拡大』羽場・小森田・田中編、岩波書店、2006年6月、全404頁。

(2006より番号1ずつ増える)

 

<2005> (10本)

  The EU’s Wider Europe Policy towards Russia, ICCEES World Conference, Berlin, July 2005.

65 “NATO and EU Enlargement and the Central Europe”, Globalization, Regionalization and the History of International Relations, 2005 October, 512 p. pp.91-100.

64「拡大EUとその境界線をめぐる地域協力―「地域からなるヨーロッパ」再考―」特集20世紀ヨーロッパ史の中の<境界>『歴史評論』歴史科学協議会変、校倉書房、665号、2005年9月、2-16pp

63「序論 新しいヨーロッパー拡大EUの諸相」『新しいヨーロッパ―拡大EUの諸相』日本国際政治学会

有斐閣、2005年8月、178p+16p

62「NATOの東方拡大と欧州の安全保障―コソヴォ空爆からイラク戦争へ:アメリカの影」『21世紀の安全保障と日本』ミネルヴァ書房、20057月。

3325カ国拡大ヨーロッパ、『世界秩序の構築』に向けて」『学術の動向』日本学術会議、20055月号

61「拡大EUの今日的意義―「世界秩序」の構築と内なる相克の克服」『海外事情』拓殖大学海外事情研究所、20052月。

60「拡大EUと中・東欧、ワイダー・ヨーロッパ」『国際関係の中の拡大EU』(森井裕一編)信山社、2005年2月、326頁, pp.225-249.

59「欧州から見た、大中華圏」『大中華圏の実像』寺島・朱編、岩波書店、2005年。

58「中欧地域の『転換』―その社会・政治的背景」『転換期の作法―ポーランド、チェコ、スロヴァキア、    

ハンガリーの現代美術』国際交流基金、2005年。

32「私事白書」『ペトロテック』2005年。

31「多国共存の条件―3つの人質事件の反省から」『神奈川大学評論』20051月。

 

<2004>(7本)

30「EU拡大とカリーニングラード、ベラルーシ」ユーラシア諸国の動き

『ユーラシア研究』第31200411月。

57The Enlargement of the EU toward Central and Eastern Europe: Nationality, Ethnicity, and Security Questions”, 『EUの東方拡大』日本EU学会年報、第24号、2004年。

56   「拡大EU 新加盟国のインパクトーポーランドの事例を中心に」『外交フォーラム』August 2004

55   「欧州拡大とイラク戦争―新旧ヨーロッパの確執とアメリカの影―」『新しい歴史の動き』山川出版社、2004.5.

29「EU25ヵ国拡大と中・東欧の課題」『世界週報』20045月。

28「米欧主導時代の幕開け:EU二五ヵ国体制へ」経済講座『読売新聞』200438日。

54 “NATO Enlargement and the Iraq War—Central and Eastern Europe under the shadow of the US—“, Working Paper in the International Conference Russia and NATO: New areas for partnership in     St. Petersburg, 7 February, 2004.

 

<2003>(5本)

53 「拡大EUと中欧意識の揺らぎーヨーロッパ・アイデンティティと中欧」『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』山川出版社、2003年。

52 「ヨーロッパ拡大とハンガリーおよび周辺地域マイノリティの『民主化』」

『EUの中の国民国家:デモクラシーの変容』日本比較政治学会編、早稲田大学出版部、pp. 173-200, 20036月。

27  斉藤孝「国際関係学の道のり」私の歴史研究(聞き手:羽場久シ尾子)『歴史評論』no. 639. 2003 7月。

26  「一つになれない欧州:イラク戦争の影響と今後」『毎日新聞』夕刊、2003411日。

25    21世紀の大欧州」『現代用語の基礎知識2003』巻頭特集20031月。

 

<2002>(8本)

51「座談会:岐路に立つヨーロッパ、9.11.以後の世界の中で」羽場久シ尾子、下斗米伸夫、富永格、『神奈川大学評論』43号、pp.5-30, 200211月、43号。

50        “ The EU Eastern Enlargement and the Historical Reation between East Central Europe and Japan”, Shakai Shirin(Hosei Journa of Sociology and Social Sciences), Vol.49, No.2, December 2002.

49  「歴史の中の社会主義再考:歴史の中の社会主義」木村英亮、羽場久シ尾子、阪東宏、古田元夫、『歴史評論』2002627号。

48  「冷戦期のソ連・東欧関係の再検討―冷戦の起源から56年事件までー」『歴史評論』特集:歴史の中の社会主義、2002627号。

24  「論壇 欧州右傾化の真相」1,2.『月刊・力の意志』20028月、9月。

23    「欧州の極右 急成長の陰にグローバル化」『朝日新聞』2002523日。

47  “Globalization and Nationalism in Post communist East Central Europe Yugoslavia and East

Central Europe under the EU Enlargement“,   (Paper for ISA International Congress in Hong Kong, China), Journal of International Economic Studies, Hosei University, March 2002.

46   「『EUの壁』・『シェンゲンの壁』―統合の『外』にすむ民族の問題」『国際政治』特集:国際政治と文化研究、日本国際政治学会、129号、20022月。

 

<2001>(1本)

45「中東欧とユーゴスラヴィア:民族・国家・地域」『国際問題』

              特集:旧ユーゴスラヴィアの10年、日本国際問題研究所、20017月。

 

<2000> (11本)

44 「ソ連・東欧―社会主義の崩壊と現在―:崩壊した社会主義:過去、現在、未来」 

      岩田昌征、中村裕、羽場久シ尾子、藤本和貴夫、『情況』2000年12月。

22 「フィンランド、ハンガリー、ノルウェーを回ってー国際会議参加・報告印象記」

      『ユーラシア研究月報』200011月。

43 “EU NATO Enlargement and Central Europe”, The EU Enlargement toward Central Europe and the Role of Japanese Economy, Paper of International Symposium, Hosei University, Tokyo, Japan(EUの東方拡大と日本経済の影響),著書予定2002.)

42 “Globalism and Regionalism in East-Central Europe: Nationality Problem and Regional Cooperation under the EU and NATO Enlargement” Gobalizsation, Regionalization and the History of International Relations, Paper of 19th International Congress of Historical Sciences, Oslo, Norway, August, 2000. 国際歴史学会CD Rom 所収、2000.11.

41  “New Challenges of the Post Communist Transition in East Central Europe in the era of EU Enlargement: Social Security and the Regional Cooperation for the Consolidation”, Paper of VI IEES World Congress, Tampere, Finland, July 2000.(スラブ東欧学会世界大会著書所収予定)

40  「NATOの東方拡大と中欧:コソヴォ空爆と中欧のNATO加盟」(日本国際政治学会報告原稿)20005月。

39  “The EU Enlargement Towards Central Europe under the NATO Influence”, What EU Enlargement Means for the Post communist East ?, Working  Paper, ISA Annual Convention, Los Angels,17 March, 2000.

38      「EU・NATOの拡大と中欧の民族・地域協力」『経済志林』、第673/4号、20003月。

37 「東欧の変革10年と『中欧』社会―民主化の功罪―」『神奈川大学評論』特集:デモクラシー、第3520003月。

36「『中欧』のNATO・EU加盟に伴う諸問題―グローバリゼーションとポスト空爆の中でー」『ロシア・

東欧学会年報』28号、20002月。

21「東欧、10年の変容と今後の課題」『図書新聞』200011日。

 

<1999> (6本)

35「ルポ:ハンガリー大統領・首相に聞く。欧州回帰を目指すハンガリー:グローバル化の中の民族・社会問題」

『世界』岩波書店、199912月。

34 “Eastern Enlargement of “Europe” and Relations between Eastern Europe and Japan”, Working Paper, Japan and Its Neighbors in the Global Village: Current and Emergent Issues, Nanzan University International Convention, September, 1999.

20 「欧州分断まねくユーゴ空爆停止を」『朝日新聞』論壇、199947日。

19  “East Europeans face hard economic times”, The Daily Yomiuri, March 16, 1999.

18  「経済的グローバリズム 弱者保護へ問い直し必要」『読売新聞』199923日。

33        “The Expanding EU and Central Europe”, Working Paper, ISA Annual Convention, Washington

D.C., February, 1999.

<1998> (7本)

32  「東欧と冷戦の起源再考 : ハンガリーの転機 1945-1949」法政大学『社会労働研究』1998.12

17 「EUの東方拡大:社会主義政党の復活と福祉社会課題への対応」『法政大学同窓会会報』

1998121日。 

31        「ハンガリーの総選挙と社会分析」『ロシア研究』27号、199810月。

30      “The Origin of Cold War in HungaryIn Comparison with Japan”, Tokyo Colloquium,

Commission of History of International Relations, University of Tsukuba, September, 1998

29        「ロシアと東欧の国際関係―歴史と現在:東欧諸国のNATO・EU加盟をめぐって」

『ユーラシア研究』19号、1998年秋。

28      “A Magyar tortenelem kutatasa es okutatasa Japanban”, MTA Tortenettudomanyi Intezete

Honfoglalasi Konferenciaja, Budapest, 1996, Working Paper ,1998.

27    “Hungary and the Origin of the Cold War: The Turning Point from 1947-1948”, Working Paper, The Aftermath of World War II in Hungary, AAASS Conference, Seattle, 1998.

<1997> (3本)

26 「『ポスト社会主義』の東欧社会:社会と民族」『ロシア・東欧学会年報』、261997年。

25        「東欧の市民生活の実態:ハンガリーを中心に」『経済と社会』11号、199710月。

16 「東欧の『豊かさ』と日本の『貧しさ』」『国際文化会館会報』Vol.8. No.1. 1997.1.

<1996>(2本)London Univ.

15 「東欧から見た英国」ヨーロッパの街から:リレーエッセー、『読売新聞』欧州版、

1996524日。

24″The Co-operation and Competition for Return to ‘Europe'”, Division and Integration of

“Another Europe”, Spring Seminar in University of London, Occasional Papers, No. 13, Ed. by

The London Office of Hosei University, 1996.4.

<1995> (4) Hungary, London Univ.

14 「東欧で復活する社会主義政党」『月刊フォーサイト』、新潮社、19957月。

23 1994年の回顧と展望:現代、東欧」『史学雑誌』、19956月。

13      “Kozep Europarol Japan Szemmel”(日本から見た中欧), Europai Utas, Budapest, Marcius,

1995.

12      「東欧の現実と社会主義『復活』」、『朝日新聞』、1995417日。

<1994> (1本) Hungary

22 「近代東欧における民族と地域・国家再編:民族とは何か」『歴史評論』、19942月。

<1993> (2本)

21 「中欧とEC・NATO:民族問題の成長の中で」日本国際問題研究所所報、199312月。

20        1992年の回顧と展望:近代、東欧」『史学雑誌』、19936月。

<1992> 4本)

19 「中欧地域協力とヨーロッパ統合―ハンガリーを中心にー」『国際政治』(特集:国家主権と国際関係論)、1992年、10月。

18      “The Central European Regional Cooperation and European Integration A Study of Hungary“,Japanese Slavic and East European Studies, Vol. 13, 1992.

11 「東欧の民族問題と地域協力」『本の窓』(特集民族問題)、19925月。

10      「『中欧』に懸ける東欧の選択」『経済往来』19922月号。

<1991>(2本)

17 1989年の『民主化』とは何だったのか」『窓』8号、1991 Summer

<1990>

9      「民族問題をめぐって」『朝日新聞』19902月1日。

<1989>(6本)

8  「激変ハンガリーの行方」『読売新聞』、19891010日。

7 「東欧に渦巻く改革の波:ポーランド・ハンガリーの行方を探る」(共)『読売新聞』1989711日。

16  「ペレストロイカ下の東欧―『多様性への回帰』―」『外交時報』、19897月号。

「ハンガリーの政治改革と現代史の見直し」『朝日新聞』、1989426日。

5       「ハンガリー1956年事件評価の背景と影響」『世界週報』、19892月、30号。

15  「ロシア革命と東欧」『現代史研究』1988年、34号。

<1988>(2本)

14  「近代における中東欧の国家再編」『歴史学研究』、1988年、586号。

「『ペレストロイカと東欧』考」、雑誌『法政』、19881月。

<1987>(2本)

13  「東欧における民族と国家―トランシルヴァニアをめぐる民族問題―」『外交時報』198778合併号1240号。

12 「1986年の回顧と展望:現代、東欧」『史学雑誌』第96編第5号、19876月。

<1986>(2本)

(文献解題)「戦間期東欧の独裁体制とファシズム:ハンガリー歴史学の研究動向を中心に」

『ソ連研究』第2号、19864月。

11 「ハプスブルク帝国の再編とスラヴ民族問題―『東・中欧連邦化』構想とスラヴ民族の『共存』―」

『社会労働研究』法政大学、19861月、322号、4595頁。

<1984>(東大講師)(4本)

10「ハプスブルク帝国末期のハンガリーにおける民族と国家―『ドナウ連邦』構想による中・東欧再編の試みー」

『史学雑誌』、198411月、第9311号、136頁。

9 「ハンガリー社会主義における民族と国家―ドナウ流域諸民族地域における社会主義連邦化の試みと破綻―」

『共産主義と国際政治』日本国際問題研究所、19843392 July-September3957頁。

8 「ハンガリー社会主義における労働者と農民」『西洋史学』、19846月、133号、119頁。

7 「ハンガリーにおけるルーマニア人少数民族問題」『国際関係学研究』津田塾大学、1984310号、5978頁。

<1983>(ハンガリー留学中)(1本)

6   ” The Influence of Hitler’s Coming to Power on the Japanese  Socialist Movement”, A nemzetkozi munkas mozgalom tortenetebol EvkonyvThe Historical Yearbook on the International Labour Movement), 1983, Budapest, Hungary.

<1982>(津田塾助手)(2本)

  • 「ハンガリー革命における国家機構―タナーチ(評議会)権力の構造1919年―」『スラヴ研究』1982年秋、

30号、3370頁。

2  「『日本と東欧諸国の文化交流に関する国際シンポジウム』の成果と問題点」

(柴宜弘氏と共同)『歴史学研究』507号、19828月。

<1981>Dr.3(3本)

1 「ハンガリーの史料館」『現代史研究』30号、19816月。

4  “Japan’s Cultural Relations with East-Central European Countries in Historical Perspective, II-3. Japan-Hungarian Relations. “, (co-with Shingo Minamizuka),『東欧史研究』4号、19816月。

3 「ハンガリー革命をめぐる研究動向―歴史的推移―」『国際関係学研究』津田塾大学、19813月、7号、別冊II5170頁。

            (1978.9-1980.3:ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所に留学)

<1978>Dr.1(2本)

2 「クン・ベーラの革命論の形成過程―第一次世界大戦期のロシアにおけるクンの諸論文の考察―」『国際関係学研究』津田塾大学、19783月、4号、 3146頁。

1 「ハンガリー王国内諸民族の共産主義組織形成に関する一考察―革命期ロシアにおける動向―」『歴史学研究』19788月、459号、116頁。

 

<翻訳論文> 3

3. 1992    ミスリヴェッツ・フェレンツ「中央ヨーロッパ、そしてヨーロッパに続く道」『Quo』、1991/92 Winter

2.1988    ルドルフ・アンドルカ、タマーシュ・ファラゴー「ハンガリーにおける産業化

以前の家族構造」『社会労働研究』、19883-4合併号。           

1.1982    ハランギ・ラースロー「ハンガリー=日本文化交流の歴史と現状―第二次世界大戦後―」『日本と東欧諸国の文化交流に関する基礎的研究』日本・東欧関係研究会、19824月。

 

<書評論文>18

  1. 2005 山口二郎『ブレア時代のイギリス』岩波新書、2005. 『週刊朝日』2005年。
  2. 2005 小倉欣一著『近世ヨーロッパの東と西 共和制の理念と現実』山川出版社、2004年。『学鐙』、2005.4
  3. 2000 木村英亮『ロシア現代史と中央アジア』有信堂、1999年、『社会主義理論学会』会報、第40号、

20004月。

  1. 1998 阪東宏『ポーランド人と日露戦争』青木書店、『歴史学研究』1998年。
  2. 1997『岐路に立つ現代世界、講座世界史。11.混沌を恐れるな』東京大学出版会、

              1996年。『歴史評論』、19976月号。

  1. 1996星乃治彦『社会主義国における民衆の歴史:1953617日東ドイツの情景』法律文化社、1994年。

『社会経済史学』早稲田大学政治経済学研究所、19964月。

  1. 1993 堀林巧『ハンガリーの体制転換―その現場と歴史的背景―』晃洋書房、『アジア経済』、19931月。
  2. 1991 家田裕子『ハンガリー狂騒曲』講談社新書『週間読書人』、199112月。
  3.   Shingo Minamizuka, The Reform of HungaryNational Tradition and “The Third Road”,

 Acta Slavica Japonica, Hokkaido University, 1991 March.9

  1. エゴン・クレンツ『国家消滅』徳間書店、『図書新聞』、19911月。

8.1990  フランソワ・フェイト『ブダペスト蜂起1956年』窓社、『週間読書人』19906月。

7          Joseph Rothschild, Return to Diversity, A Political History of East Central  Europe since World

War II, New York, Oxford, 1989.  and Charles Gati, Hungary and the Soviet Bloc, Durham,

1986.『法政大学新聞』特集:ソ連・東欧の激動を読む』、19905月。

6          シュテファン・キェニェーヴィッチ『歴史家と民族意識』青木書店、『歴史評論』、19902月。

5.1988  南塚信吾『静かな革命』東京大学出版会、『地域研究ブックレヴュー』、

              東京外国語大学海外事情研究所、5号、19883月。

4.1987  ロビン・オーキー『東欧近代史』勁草書房、『東欧史研究』19871010号。小島亮『ハンガリー事件と日本』中公新書、『東欧史研究』19871010 号。

3.1983  Peter Pastor, Hungary between Wilson and Lenin: The Hungarian Revolution of 1918-1919 and the Big Three, New York, 1976. Tibor Hajdu, The Hungarian Soviet Republic, Budapest,1979. 『東欧史研究』6号、198310月。

2          <史料文献紹介>村田陽一編『コミンテルン史料集』『歴史学研究』515号、19834月。

  1. 1980 パムレーニ・エルヴィン編『ハンガリー史』恒文社『週間読書人』19809 月。

 

 

<自著書紹介>

『アジアの地域統合を考えるー戦争をさけるために』明石書店、2017.

            『沖縄新報』緒方修

            『アジア月間新聞』

『ヨーロッパの分断と統合』EUSI 新刊紹介、2016.4.

            新刊紹介 『青山学院大学学報』2016.6.

『ヨーロッパの東方拡大』羽場久美子・小森田秋夫・田中素香編、岩波書店、2006年。

  「Europe」新刊紹介、2006

『日経新聞』2006.

『拡大ヨーロッパの挑戦―アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか』(羽場久美子著、中公新書)2004.6.

Europe」新刊紹介。2005.

『日経新聞』2004.8.1.「中・東欧からの視点」

  「ロシア・東欧研究」

『拡大するヨーロッパ 中欧の模索』羽場久美子著、岩波書店、1998年。

  「朝日新聞」

『統合ヨーロッパの民族問題』羽場久美子著、講談社現代新書、1994年。

  「朝日新聞」

  「読売新聞」

『ハンガリー革命史研究―東欧の社会主義とナショナリズム』勁草書房、1989.

  「図書新聞」、「読売新聞」、「朝日新聞」、「週間読書人」、「西洋史学」

 

 

 

<国際学会、国内学会、研究会報告>*は国際学会           200回以上の講演・報告

 

★は招聘講義、基調講演

2019(未記入:USA. San Francisco, March, Sorbonne, Paris, June, Singapore Nanyang , ISA, July, Fudan Univ.

July, St. Petersburg University, September, 日本政治学会、11月、NEASENET, 12月。日本学術会議、12月。)

2018

* First World War and Balkans, “Serbian Assaccination and the Break Up of the World War”, Milan, November, 2018.

★St. Petersburg National University, Inviting Professor, “Russia and the EU: Crisis of Developed Power, Power Shift, and New World Order”, and  “Russia – Japan Relations and Asian Regionalism”, September 9-15.

*IPSA Conference, Brisben, “Australia: Immigrants and European Crisis after BREXIT”, International Political Science Association, 2018.

* EUSA AP, Taipei, “BREXIT, Trump Government and the Declining the Big Powers”, EUSA AP, 2018.

* China, Beijin, University of Foreign Affairs in China, One Belt One Road Policy, China American Relations, and Chinese World Policy, June 25-27, 2018.

★China, Zhejian Universith(浙江大学)、Inviting Professor, “Asian Regional Cooperation in 21st century”, “Power Shift and East Asian Crisis: North Korea and the USA”, “Immigrants Question and European Crisis”, June 11-13, Zhejian University, International Union Department, 2018.

*ISA, San Francisco, “Russia and Populist in Western Europe after BREXIT”,  San Francisco, April 4-7, 2018.

 

2017  *International Conference  (Invited)

* Rhodes International Conference, 6-7 October 2017, Rhodes, Greece: Never Again

Power Transition and Regional Conflicts comparing Europe and East Asia (Invited)

日本政治学会研究大会 2017.9.24

EU統合への信頼性の揺らぎーポピュリズムと欧州政治の動態、[欧州のポピュリズムとロシア・プーチンの影]、日本政治学会、2017.

* Symposium between Russia & Japan, Russian Academy in Far East, 30-31 August 2017. Russia and Asian Pacific International Relations, Vladivostok, (Invited)

* EUSA Asia Pacific 2017 Tokyo Conference, 2 July 2017, Aoyama Gakuin Univ. Tokyo, BREXIT and European Crisis —Immigrants & Terrorism (President)

* ISA Conference in Hong Kong, 15-17 June 2017, Hong Kong,

Making Asian Think-tank Networks & the Training Young Leaders for Asian Future

*Deutsche Bundes Bank, & University of Tokyo, 23 May 2017, Tokyo

Election Time(s) in Europe, Challenges on the way to economic recovery,

Immigrants & European Elections  /Quo Va dis, Europe?

* ISA Annual Conference in Baltimore, 25 February 2017, Baltimore, USA

Ukrainian Question among the EU, NATO and Russia

 

2016

* TIPSA Annual Conference in Taipei, 23 October 2016, Taiwan

Asian Regional Cooperation and the Security-Collaboration in Borders (Invited)

*Peace Diplomats Forum, 11 November 2016, Tokyo

Immigrants, Refugees & Security: Why did Trump win?

*21st century Maritime Silk Road; Development Connectivity and Win-Win Cooperation

International Conference, 1-6 August 2016, Shanghai International Affairs Institute,

Power Transition, Maritime Security and Collaboration among China-Japan-Korea

* United Nation University, Women’s Association, 13 June 2016, Tokyo

Immigrants and Xenophobia, Home-grown Terrorism in the Enlarged EU

* CHINA-East Asia International Symposium, 12 March 2016, Nanjing, China

International Relations and Order in East Asia

Power Shift, Territorial dispute and Reconciliation in ASIA between China and Japan

★*CHINA-East Asia International Symposium, International Relations and Order in East

Asia, 12 March 2016, China, University of Law and Politics, International Relations,

Economic Growth and Political Dispute: Antagonism and Reconciliation in ASIA

 

2014

*International Conference in India, 24-25 November 2014, Security, Sovereignty and Confidence building in the Indo-Pacific: A Perspective from Japan (Invited)

*ASEEES, San Antonio, USA, 10 May 2014, USA

Democracy and Nationalism in the Orban Government in Hungary

★*Rhodes, Asian Regionalism and Nationalism, 27 September, Rhodes

For the Solution of War & Conflict: Reconciliation in Europe and Asia, comparing the difference of the US Strategy September, (Invited)

*One Asia Conference in Jeju, 2 August 2014. Korea

Constructing Asian Academic Networks & the Common Asian  Collaboration (Invited)

*IPSA Annual Conference, Montreal, Canada, 20 July 2014, Canada

Power Game and Confidence Building under the American Rebalance Strategy

AHEA (Association for Hungarian Education Association), Florida 21-23 May 2014, USA, Hungarian Democracy and Nationalism after the Cold War and Globalization

★*ICSSR Conference, 13-15 March 2014, India, Constructing Asian Think-tank Networks & Global Human Resource Development (Invited)

 

2013

* AICGS Political and Social Leadership Conference, 20 October 2013, Berlin, Germany,

Historical Reconciliation comparing between Europe and Asia, and the US Strategy (Invited)

193  南京大学 3月

CHINA-East Asia International Symposium

International Relations and Order in East Asia

12 March 2016

Power Shift, Territorial dispute and Reconciliation  in ASIA
Between China and Japan

Russia and International Relation
International Conference of EUSA AP
June 2016
Immigrants, Xenophobia &
Home Grow Terrorism in the Enlarged EU
Why Xenophobia and Terror occurs in Western Europe ?

CHINAEastAsia International SymposiumInternational Relations and Order in East Asia 12 March 2016Power Shift, Territorial dispute and Reconciliation in ASIABetween China and Japan

192  中国政法大学 3

191  March Rosefielde  Immigrants and Refugees in European Crisis,  (both articles are one parts of Book) 3

 

2015年 (日本EU学会共通論題)

190  日本ユースフォーラムYFJ「パワーシフトとアジアの地域統合」

189日本弁理士会

188 日刊労働新報社

 

2014年 (国際学会)

187   安全保障研究会

186   Deli, India “Security, Sovereignty and Confidence building in the Indo-Pacific: A Perspective from Japan” Regional Integration in the Indo-Pacific: Prospects and Challenges 24-25 November, 2014

185   ASEEES, San Antonio, USA, Democracy and Nationalism in the Orban Government, 19 November, 2014.

184   Ukraine, YES(Yalta European Strategy), Poloshenko, Tony Blea,

183   Rhodes, Asian Regionalism and Nationalism  September,

182   Jeju, One Asia Conference, 2 August, 2014., Making Asian Think-tank Networks the Common Asian Universities: Future for Youth 

181  IPSA, Montreal, Canada, Power Shift, National Anxiety, & Territorial Dispute –Confidence Building under the American Rebalance Strategy, 20 July, 2014.

180  AHEA(Association for Hungarian Education Association )  Florida University, USA  Hungarian Democracy and Nationalism transformation after the Cold War and Globalization 21-23 May, 2014

 

2013年  国際学会、国内報告

17912月、初等社講演

17812月、中野生涯教育、講演

177*12月、ASSEES, Boston, USA

17611月、21世紀、ビジョンの会公演

175*11月、Berlin, SAIS, Reconciliation in Europe and Asia,

17411月、日本EU学会 共通論題

17310月、ロシア東欧学会、共同シンポジウム、講演

9月、日本政治学会、コメンテイター

172*8月―9月 VladivostokRussia

171*8月、Osaka, JAPAN

7月、華の会

170*6月、ASPAC, Monterey, USA

169*5月、Hungary, Budapest, Corvinus University, WISC

168*5月、Thailand, Bogor, SCA

167*3月、ISA

166*2月、Poland, Lodz,  Brussels, Bergium

165*1月、Rome

 

2012年 Harvard

164Key Note Speaker, The Asian Regionalism comparing the European Union”, CHIR(Committee of History of International Relations), Sorbonne University, Paris, France, 13-14 December, 2012.

163*”The Tohoku Disaster and the Energy Questions considering the Energy Policy in the EU”,

           SCA( Science Council in Asia), International Conference, Bogor, Indonesia, 11 July, 2012.

162“Xenophobia and the European Union under Globalism”, IPSA World Conference, Madrid, Spain, July       2012.  

161*”Japan and the Asian Regional Cooperation under the Major Power”, The Great Power

           Politics and the Future of Asian Regionalism,  International Conference, WCFIA, Harvard

           University, 11 May, 2012.

160The Democracy and Xenophobia in Central and Western Europe under the Enlarged EU”,

            Center for European Studies, CES, Harvard University, 18 April, 2012.

159*”The Asian Regionalism and Major Powers in the Global Age”,  ISA(International Studies

            Association Conference), 2 April, 2012.

158*”The East Asian Community and the Global Power”, The Tohoku Disaster Conference, Tohoku

            University,  28 March 2012.

157Asian Regional Integration and the Role of the US”, The Turmoil of the Regionalism in Asia and Europe, (Director of Trans Atlantic Security Project, collaborate with Karl KaiserWCFIA, Harvard University, 14 February, 2012.

 

2011 

156*“The Security of North East Asia and the Asian Regional Integration”, The North East Asian Security Collaboration and International Affairs, Renmin University, Beijing, China, 5 November, 2011. (Invitation Lecture

155「日米同盟と、東アジア共同体―欧州との比較」『神戸大学EUIJ講演』201191日。

154*”The  Asian Regional Cooperation and the Role of the US”, WISC World Congress, Porto, Portugal, 19 August, 2011.

153ASEAN+3,シンクタンクNEATの会合、日本代表の一人、Vietnam, Danan, 2011. August.8-10,

(日本外務省・国際フォーラムの招聘)

152*日インド外交政策会合、講演「東アジアの地域統合とアメリカの役割」、(日本外務省による招聘・政策企

画室)”The East Asian Community and the Reconciliation with the Enemies”, Japan-Indian

Diplomatic Policy’s Official Meeting, Deli, India, 22 March, 2012.

151*日ASEAM国際会議、EU 議長国ハンガリーにおける共同国際会議報告、EUの教訓と東アジアの地域

統合」、            (日本外務省による招聘・欧州局・ASEM)

150 The EU Suggestion and the East Asian Community  as a comparative studies of Norms and Institutions, The EU and Japan, ASEM Conference by Japanese and Hungarian Foreign Ministries, Budapest, Hungary, 3 March 2011,

 

2010  

149ICHIS(国際歴史学会)、報告「第2次世界大戦期の占領と冷戦の起源』第2次世界大戦研究委員会、     Netherland, Amsterdam, 2010. August.

148Europe and Asia (ASEM)国際会議、報告、Belgium, Brussels, 2010May

「東アジア共同体 拡大EUからの提言」東アジア共同体研究会、法政大学日本学研究所、20105月。

147Europeanization beyond the EU? EU Strategies, Determinants and the Influence in its Eastern Neighborhood, International Studies Association, Annual Conference, February 17-20, New Orleans, USA,  2010.

 

2009 

146Twenty years of the End of the Cold War and the Regional Integration, CHIR (Committee of the History of the International Relations), Tokyo Conference,  Aoyama Gakuin University, Tokyo,  4-5 December, 2009.

145「冷戦終焉20年と中・東欧の市民社会」日本政治学会、20091011日。

144Democratization of Central Europe and the Frontier of Enlarged EU-Conflict between the EU Interest and National Interest, International Studies Association(ISA),  50th Anniversary Annual Convention, New York, USA, February 15-18, 2009.

 

2008   

143「拡大EUと東アジア共同体 地域統合の比較研究」日本政治学会・日本学術会議共催、20081011日。

142East Asian Regional Cooperation and Shanghai Cooperative Organization under the lesson of the Enlarged EU,  Bangkok, Thailand, 26July, 2008.

141Nationalism and Xenophobia under the Enlarged EU— Reformation of the national border and boycott of immigrants, WISC World Conference, Ljubljana, Slovenia, 23July, 2008.

140「拡大EU下の、ナショナリズムとゼノフォビア」世界政治研究会、東京大学山上会館、2008223日。

139「拡大EUとネオ・ナショナリズムーグローバル化、民主化と、アイデンティティの相克―」神戸大学21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」「地域紛争研究会」200823日。

 

2007 

138「拡大EUの教訓と、東アジア共同体―欧州はいかに対立地域と信頼を醸成していったか?」

         Comparative Studies between the Enlarged EU and the East Asian Regional Cooperation,

    Aoyama Gakuin University, International Symposium, 14 December, 2007.  

137“The Arc of Freedom and Prosperity and Prospects of Japan-Wider Black Sea Area Cooperation”, Black Sea Regional Cooperation and Cooperation with Japan, Foreign Ministry of Japan, Institute of Japanese International Affairs, 21 November 2007.

★136*“The Lesson of the EU Enlargement and the East Asian Community + Shanghai Cooperative Organization —What and how we can learn from the European Integration. —“, International Conference on the 50th Anniversary of the Treaty of Rome and EU –Asia Relations, Organizer: Graduate Institute of European Studies, Tamkang University,  Ministry of FRoreign Affairs, Taiwan, R.O.C., 20-21 November 2007.

135「拡大EUのナショナリズムとポピュリズム」「セッション ポピュリズム」日本政治学会大会報告、

明治学院大学、2007106

134「国際政治をどう教えるか、どう学ぶか」「国際政治学を考える」猪口孝コーディネーター

日本政治学会大会コメンテイター、明治学院大額、2007106

133“The Enlargement of the EU and the East Asian Regional Cooperation”, Russia, Vladivostok,

7-12 September, 2007.

132*“Democracy and Neo-Nationalism under the EU Enlargement

——-The Effect of the Globalization and Democratization—-“, ICCEES International Conference, Berlin, 1-6 August, 2007.

131「拡大欧州の地域戦略III,NATOの拡大と中・東欧欧州の安全保障をめぐる、拡大NATOの意義と

限界、課題」慶応大学大学院政策・メディア研究科講演、グローバル・ガバナンスとリージョナル・ストラ

テジー、200765日。

130「拡大EUのフロンティアと冷戦秩序の再編」一橋大学EUIJ, EU Politics ワークショップ、「EUのフロンティアー内と外」200762日。

129「拡大EUとネオ・ナショナリズムーグローバル化、民主化と、アイデンティティの相克―」国際関係思想・

   研究ネットワーク研究会、2007330日。 

128「拡大EUと東アジア共同体(コメント)」「東アジア共同体との比較研究」報告高原明生(東京大学)、

馬小軍(中国中央党学校国際戦略研究所)、司会鈴木佑司(法政大学)ヨーロッパ研究所成果報告会、国際ワークショップ<<ヨーロッパとアジアー地域統合と共存に向けてー>>、法政大学ヨーロッパ研究所、2007318日。

127「拡大EUと東アジア共同体―欧州から何が学べるかー」東海大学平和戦略研究所国際シンポジウム

2007312日。

126“Comparative Studies between the Enlarged European Union and the East Asian Regional Cooperation”, AAS Conference in Boston, Harvard University, 25 March 2007.

125“Democracy, Nationalism and Citizenship in the Enlarged EU—The Effect of Globalisation and Democratisation— “, ECSA COE Conference in Padua, Intercultural Dialogue and Citiqenship, Translating Values into Actions A Common Project for Europeans and their Partners, Padua, 3rd March 2007.

124“The Enlarged EU and before and After the Iraq War”, ISA Conference, Chicago, 1st March 

 

2007.

123「グローバリゼーションと、拡大ヨーロッパーアメリカに並ぶ経済圏か、メガ・リージョンの対立かー」

東京外国語大学オープンアカデミー、地球の将来を考える EUの現状と未来、2007111日。

 

2006   

122“Lessons of the EU for Asian Regional Cooperation”, Joint Symposium New Visions for EU-Japan Governmental Research ConferenceEuropean Commission, Charlemagne Building, Brussels, 6 April, 2006.

“Human Security and the EU Borders : minority, immigrants and conflicts”, Jean Monnet Project, Padua International Conference of Human Security and EU’s Role, 24 March, 2006.

121“Social Security and Nationalism Uprising of Central and Eastern Europe under the EU Enlargement and the Regional Cooperation”, ISA Conference at San Diego, March 23, 2006.

「中欧」の夢と現実―歴史の転換と、「ヨーロッパ回帰(EU加盟)

現代MOT美術館講座、2006.2.18.

 

2005  

120“The Lesson of the European Union to the Asian Regional Cooperation”, Panel Discussion among Russia, Turkey, Central Europe, Korea, and China, Chair Kumiko Haba, EUSA-Asia Pacific International Conference, Keio University, Tokyo, 10 December, 2005.

119“Wider Europe and the Kaliningrad Question as the Border of the EU” Wider Europe, International Conference at Kyoto University, COE Programme of Kyoto University, 24-26 November, 2005.

118“NATO Enlargement and the Iraq War—The Role of Central European Countries under the Shadow of the US”, International Conference of the Conflict and Reconciliation of Europe,  COE Project of Hitotsubashi University, 23 September, 2005.

「今EUで何が起こっているのか『二速二元のヨーロッパ』と市民の反逆、欧州におけるナショナリズムの成長と格差の固定化」2005.10.29.

117*“The EU Enlargement and Border Questions, Kaliningrad”, Russia and European Union After Enlargement, New Prospects and New Problems,  St. Petersburg University, Institute of International Relations, 7 October, 2005.

「拡大EU―内なる相克と「境界線」をめぐる国際関係」『日本地理学会中欧研究グループ』、2005.1023.

「一橋大学公共政策大学院『EUの拡大』1.「何故今、ヨーロッパ拡大なのか、「ヨーロッパとは何か」

116  *“The EU Enlargement and Border Questions, Kaliningrad”, Wider Europe: Economy, Border, Minority, Security, ICCEES International Conference in Berlin,  July, 2005.

115 「EUの東方拡大―アメリカに並ぶ経済圏と、内なる相克―」三井業際研究所、2005.7.1.

114 「中・東欧の民主化・市場化と経路依存性:拡大EUからイラク戦争に見る、

中・東欧の『民主化』」比較政治学会大会、名古屋大学、2005.6.26.

113 「フランス・オランダでの追う州憲法否決はどのような意味をもつか。」

『EU憲法条約の影響と今後』NHKラジオセンター(和田哲)、2005.6.8.

112 「拡大EUと、中欧のアイデンティティ」東京都歴史教育研究会講演会2005.6.4.

111 「拡大するEUの現状と日本の課題―世界秩序の再構築へ」アイアンクラブ、定例午餐会、2005.5.20

110 「拡大EUと、新しい「世界秩序」の構築」『地球宇宙平和研究所研究会』 2005.5.15.

109 「拡大EUとワイダー・ヨーロッパ、―多元的世界秩序の構築と、内なる相克の克服」『東京大学DESK2005.5.13.

108 (NHK「こう変わるヨーロッパの暮らし」25カ国拡大EU、拡大当日の衛星放送。2005.4.1.

107 「拡大EU:アメリカに並ぶパワー、世界秩序の再構築へ」『10大学合同セミナー講演会』2005.4.25.

106 「拡大EUの課題:多元的世界秩序の構築と、内なる相克の克服」ヨーロッパ研究会(箱木)、早稲田大学、2005.4.23.

105 「拡大EU―新しいヨーロッパ像の素顔と課題」婦選会館総合講座、国際社会の諸相と展望(市川房江記念館)、2005.3.23.

105 「台頭する勢力:EU、ロシア」21世紀かながわ円卓会議『21世紀を構築する』第1回『超大国の行方と日本の対応』湘南国際村センター、神奈川県葉山町、2005311-12日。

104 「拡大するEUの現状と課題―世界秩序の構築と、内なる相克」

参議院『国際問題に関する調査会』会議録、第5号、2005228日。参議院別館。

1031「拡大EU:新しいヨーロッパ像の素顔と課題」『拡大EUと広がるヨーロッパ像』朝日カルチャーセンター拡大EU特集(羽場編)、横浜朝日カルチャーセンター 2005.1.22.

 

2004

102「拡大EU:多元的世界秩序の構築と、内なる相克の克服」 同志社大学、EU研究講演会、

2004.12.14.

101     “The EU and NATO Enlargement and Central Eastern European Foreign  Policy under the Influence of the US-A Non-European Perspective, Pan European Confrerence at Haag, September  2004.

100     「EU拡大は国際関係を変えるかーアメリカに並ぶ多元的パワーの登場」朝日カルチャーセンター、2005.7.10.

99       「早稲田大学GLOPE:ワークショップ、「EUの東方拡大と欧州憲法」21世紀COE-GLOPE大学院EUカレッジ、第2回、2004.6.12.

98       「EUの拡大と日本―アメリカに並ぶ多元的パワーの登場―」『経団連クラブ会員昼食会』2004.6.9.

97       「拡大ヨーロッパの挑戦:アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか:中・東欧の視覚から」東京大学DESK,2004.5.14.

96 *“NATO Enlargement and the Iraq War- Central and Eastern Europe Under the Influence of the US—, Institute of International Relations University of St. Petersburg, St. Petersburg, Russia, 6-7 February, 2004.

 

2003:

95        「ヨーロッパ統合におけるアイデンティティの揺らぎー国家、民族、地域、自己

認識」第25回国際学生シンポジウム分科会L:地域統合分科会:EUからアジアへ」2003.12.12.

94        「EUの拡大と中・東欧の国家、民族、安全保障」欧州拡大研究会、日本貿易

振興会(JETRO)海外調査部欧州か、2003.12.11.

  • 「EUの拡大と中・東欧の課題―国家、民族、安全保障―」共通論題:EU拡大、

    日本EU学会、北海道大学、2003.11.1.

92  「東欧の社会格差」(Discussant)ロシア・東欧学会共通論題:ロシア・東欧の経済・社会格差、京都産業大学、2003.10.4.

  • 「欧州拡大とイラク戦争―新旧欧州の確執とアメリカの影」「欧州研究会」9.25.

90 *   “Impact of NATO Enlargement on Central and Eastern Europe”, Baltic Rim in Common Europe: Part I, 16th Nordic and 4th Baltic Peace Research Conference : New Security Challenges as Challenges to Peace Research, St. Petersburg, 11-13 September, 2003.

89  「冷戦の起源と終焉―ヨーロッパの分断と統合の『境界線領域』からみた冷戦―」

             京都大学 現代史研究会、2003.7.19.

          「EUの東方拡大に関する政治・経済状況―新旧ヨーロッパの確執とアメリカの影―」

            外務省経済局、国際経済第1課、EU拡大ブリーフィング、2003.7.17.

88   “The EU Enlargement and Minorities Living in the Border: Romania, Yugoslavia, Carpatia”, The EU Enlargement and the Minority Question, CEEISA/ISA International Convention, Budapest, Hungary, June 26-28, 2003.

87        「イラク戦争とヨーロッパの苦悩」新宿朝日カルチャーセンター緊急特別講座

「イラク戦争と国際政治」2003.5.23.

86        「新旧ヨーロッパの確執とアメリカの役割:EU・NATOの拡大と問題点」

      「ヨーロッパの21世紀 アメリカの影の下で」東京大学DESK講演、2003.5.20

85* “The EU Enlargement and Central and Eastern Europe”(Discussant), 

The EU Enlargement and Japan-European Relations”, Waseda University, 17 May, 2003.

84   「EUの拡大と中欧のアイデンティティ―European Identity NATIONAL Identity のはざまで―」京都大学COE:歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ、京大会館、2003.4.27.

83   「EU拡大と中欧のアイデンティティーEuropean Identity National Identity のはざまでー」ハプスブルク帝国史研究会、京都、2003.4.3.

82     “The Enlargement of the EU and the Cooperation with Asia”

         EU and Japan Journalist International Conference, AthensGreece 2003.3.25-28.

81         「EU・NATOの東方拡大と東アジア(政治・安全保障)」欧州研究会、2003.2.27.

80        「冷戦の起源と終焉:冷戦とはなんだったか」冷戦史研究会、2003.2.8.

 

2002:

79        「グローバリゼーションと欧州:EUの拡大と中欧」

78        「グローバリゼーションと欧州:NATOの東方拡大と中欧」新宿朝日新聞カルチャーセンター、

2002.12.20.2003.1.10.

                 「EU拡大が中・東欧に与える政治・経済的影響」『外務省経済局・EU拡大セミナー』EU拡大の意義と、日EU関係に与える影響、2002.12.2.

                 「NATOの東方拡大と欧州の安全保障―コソヴォ空爆からアフガン空爆、対イラク戦争へー」21世紀安全保障研究会、沖縄ワークショップ、2002.12.1

77    “ The Enargement of the EU towards Central and Eastern Europe and Cooperation with Asia”, Annual Conference of the Japan Association of International Relations, Awaji Island, 16 November, 2002.

76        「ハンガリーの体制転換からEU拡大まで」『ハンガリー友好協会ハンガリー講座』2002.11.8.

75        「グローバリゼーションと欧州拡大」神奈川大学公開講座、2002.10.19.

75   「EU拡大の進捗状況と加盟候補国の課題―9.11.テロ、各国総選挙、2002年夏の水害を踏まえて」

     拡大研究会、日本貿易振興会(JETRO)海外調査部欧州課報告、2002.10.4.

74     「NATOの東方拡大と欧州の安全保障」九州大学、21世紀の安全保障、2002.9.21

73        「中欧へのEU拡大とハンガリーの総選挙」EUと東欧研究会、2002.7.7.

72        「グローバル化と欧州の東方拡大」神奈川大学「EU研究会」2002.6.26.

71   EU Integration I: Dynamics of Integration and Diversity”(Discussant),  Managing the Recreation of Divisions in Europe, 3rd Convention of CEEISA, NISA, RISA, MGIMO, Moscow, Russia, 20-22 June 2002.

70        「EUの東方拡大と中・東欧―1989年の東欧の体制転換から、2001年テロと

空爆後までー」東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室(DESK2002.5.31.

69        「欧州拡大と極右の台頭」民主党研究会、2002.5.31.

68        「冷戦期のソ連・東欧関係の再検討―冷戦の起源から56年事件までー」

      冷戦史研究会(早稲田大学科研)、2002.4.6-7.

 

2001

:67「EUの東方拡大と中・東欧―1989年の東欧の体制転換から、2001年テロと

空爆後までー」欧州拡大研究会、日本貿易振興会(JETRO)2001.12.18.

  • 「コソヴォ後の中東欧情勢―EU・NATOの拡大と民族問題―」

  防衛研究所、ロシア・東欧研究会、2001.1.18.

 

2000

:65“EU/NATO Enlargement and Central Europe”, The EU Enlargement toward Central Europe and the Role of Japanese Economy, Hosei University 21 International Symposium, October 1-3 (October 3), 2000.

64   “Globalism and Regionalism in East-Central Europe: Nationality Problem and Regional Cooperation under the EU and NATO Enlargement”, Globalization, Regionalization and the History of International Relations, 19th International Congress of Historical Sciences, Oslo, August 6-13 (August 11), 2000.

63   “New Challenges of the Post Communist Transition in East Central Europe in the era of EU Enlargement: Social Security and the Regional Cooperation for the Consolidation”, VI ICCEES World Congress Tampere, Finland, 29 July- 3 August(31 July), 2000.

62        NATOの東方拡大と中欧―中欧のNATO加盟とコソヴォ空爆―」

             NATOの東方拡大とヨーロッパの変動、名古屋国際会議場、日本国際政治

             学会2000年度大会、2000年5月21日

61   「EU・NATOの東方拡大と中欧」国際開発協力銀行の開発研究プロジェクト    「拡大EUへ向けた

中・東欧の国際関係と我が国経済協力のあり方」、慶應義塾大学大学院、2000年5月12日。 

60        EU・NATOの東方拡大と中欧」『ヨーロッパ統合の行方』総括ワークショップ、

              (宮島喬研究会)立教大学太刀川記念会館、2000422日。

59   “The EU Enlargement Towards Central Europe under the NATO Influence”,    ISA National Convention, Los Angels, March 17, 2000.

 

1999:58「中欧のEU・NATO加盟に関する諸問題―グローバリゼーションの中でー」

             『比較経済体制研究会』『関西ハンガリー研究会』、大阪19991220日。

57     “Eastern Enlargement of ‘Europe’ and Relations between Eastern Europe and Japan”, Japan and Its Neighbors in the Global Village: Current and Emergent Issues, Nanzan University, Nagoya, International Conference, 16 October, 1999.

56        「EUの東方拡大と中欧への影響―グローバリゼーションとポスト空爆の中で」

              『ロシア東欧学会:21世紀のロシア・東欧:グローバリズムと国際環境』、1999925日。

55      「ヨーロッパの東方拡大とNATO空爆」平和の論理・戦争の論理、『現代を考える会』、19997

5日。

54      「EUの中欧への拡大」『ヨーロッパ統合の深化と拡大』研究会、1999625日。

53        「EUの東方拡大と中欧」『ヨーロッパ研究会』(箱木)、“The Expanding EU and Central Europe”,

Association of European Studies, 17 April 1999.

52        「ハンガリーの総選挙と地方選挙」東京大学社会科学研究所,1999319日。

51     “The Expanding EU and Central Europe”, Could Western Foreign Policy be helpful for Institution-Building in Transitional Economics?, ISA Annual Conference, Washington D.C., 17 February, 1999

50        「NATO・EUの東方拡大とロシア」『法政大学国際共同研究(代表下斗米)』199921日。

 

1998:

49 「中欧の都市:ブダペシュト」『朝日カルチャーセンター』199810月。

48    “The Origin of the Cold War in Hungary and in Japan”, International Conference in Tsukuba,

September, 1998.

47      「EU拡大と民族問題」『桜美林大学国際学研究所講演会』、19987月。

46      「EU東欧拡大」『法政大学同窓会講演』、19986月。

45      「ヨーロッパ拡大とポスト社会主義」『国際政治十大学講演会』、19985月。

44      「ハンガリーの議会選挙(19985月)」東京大学社会科学研究所、比較体制研究会、19983

19日。

 

1997

43“Hungary and the Origin of the Cold War”, Hungary and the Second World War, AAASS 29th National Convention: Seattle, U.S.A. November, 1997.

  • 「東欧と冷戦の起源再考―ハンガリーの外交,1945-1948」ロシア史研究会大会、東京工業大学、199711月。

41      「ポスト社会主義の東欧社会:社会と民族」ロシア東欧学会共通論題:脱社会

主義過程の検証:ロシア・中東欧の市場と社会、京都大学、199710月。

40      「ポスト社会主義の中欧:ハンガリーを中心に」、中央大学人文科学研究所、公開研究会199710月。

39      「東欧と冷戦の起源:ハンガリー・イギリスのアルヒーフを利用して」、冷戦史研究会、慶応大学、19976月。

38 「東欧と冷戦の起源再考:ハンガリーの内政と外交」、東欧史研究会、19973月。

37  「東欧の民族、地域、国家:国境外のハンガリー人」専修大学、ナショナリズムと国民国家研究会、19971月。

1996:

36 「冷戦の起源と東欧」早稲田大学、『ロシア東欧部会研究会』社会経済研究所、199612月。

35 “Central European Integration towards the European Union: under the Impact of development of the Asian Economy”, AAASS 28th National Convention: Boston, MA., U.S.A., November, 1996.

34    “Magyar tortenelem kutatasa es oktatasa Japanban”, Magyarorszagi  Tudomanyos

  Akademia Tortenettudomanyi Intezete, Honfoglalas 1100 evfordulojanak a tortenelmi

  konferenciaja, Julius, 1996.

33 “Cooperation and Competition for Return to Europe, “Division and Integration of ‘Another

Europe'”, Spring Seminar: SSEES, University of London & London Office of Hosei

University, University of London, May, U.K., March, 1996. 

 

1995:32 “Kelet-Europe megszallasa es a reformok japan szemmel: Az uj japan megszallasi kutatasok

iranyzatainak osszehasonlitasa”, Budapest University of Economics, Budapest, Hungary,

April, 1995.

31    “Japanese Studies on the Occupation and Reform in Eastern Europe – With Reference to a New Tendency  of Studies on the Occupation of Japan – “, International Conference on Plans for making a New Democratic and Social Europe; Programmes and Reality: 1944-1945., Budapest, Hungary, February. 1995.

30      「統合ヨーロッパの民族問題」『ハンガリー日本大使館講演』、ブダペシュト、19951月。

 

1993:29 「近代東欧の民族問題と地域・国家再編」『歴史科学協議会大会』、19939月。

 

1991:28 「東欧のナショナリズムと地域連合」The Japanese Society for Slavic and East European Studies(日本スラヴ東欧学会)大会、199111月。

 

1988:27 「近代における中東欧の国家再編」『歴史学研究会大会』、19885月。

 

1987:26 「ロシア革命と東欧:民族・国家再編の観点から」

              ドイツ:西川正雄、ロシア:和田春樹、東欧:羽場久シ尾子

              『現代史研究会、ロシア革命記念大会シンポジウム』、198711月。

25      「ロシア革命と東欧の国家再編」『ロシア史研究会、ロシア革命70周年記念大会』、198710-11月。         

24      「現代東欧における民族と国家:トランシルヴァニアをめぐるハンガリーとルーマニアの民族問題」

『津田塾大学国際関係研究所研究懇談会』、19875月。

1986:23 「コシュートと『ドナウ連邦』構想:Multi-national State Confederation

試論」『連邦制研究会』、198612月。

 

1985:22 「第一次世界大戦と東欧の再編:基調報告」「オーストリア=ハンガリー帝国の

              崩壊におけるハンガリー側の諸問題」『東欧史研究会創立一〇周年記念大会』、198510月。

21      「ハプスブルグ帝国の再編とスラヴ民族問題」『西洋近現代史研究会サマーセミナー」、19858月。

20      「東欧の社会主義と民族問題」『朝日カルチャーセンター:講座東欧史』、19857月。

19      「オーストリア=ハンガリー二重王国の解体とスラヴ民族問題」『東欧史研究会』、19853月。

 

1984:18 「『ドナウ連邦』構想による中東欧再編の試み」『日本国際政治学会小国部会』、198412月。

17      「オーストリア=ハンガリー二重王国の解体とスラヴ民族問題」『史学会大会』、198411月。

16      「ハンガリーにおける民族と国家」『現代歴史学研究会、東京大学出版会』、19849月。

15      「ハンガリー社会主義体制下における権力と民衆の実態」『津田塾大学、国際関係若手研究会』1984

              年9月。

 

1983:14 「東欧におけるナショナリズム:旧ハンガリー王国諸民族の民族と国家のあり方をめぐって」『津田塾大学移民労働者研究会』、19836月。

13      「ハンガリー革命における国家機構」『日本西洋史学会大会』、19835月。

12      「社会主義における国家と大衆」『日本国際政治学会』、19835月。

11      「ハンガリー革命における国家機構」『西洋近現代史研究会』、19835月。

10      「ハンガリー革命における国家と大衆」『東欧史研究会』、19835月。

 

1982:9  「ハンガリー国家形成とロシア革命」『東欧史研究会』、19827月。

 

1981:8  「日洪文化協定の背景と成果」『日本と東欧諸国の文化交流に関する国際シンポ

              ジウム』19819月。

7       「ハンガリー・タナーチ共和国におけるタナーチ機構(1919年)」『東欧史研究会』、19811月。

1978:6  「ハンガリーにおけるルーマニア民族問題」『歴史学研究会西洋近現代史研究会

              サマーセミナー』、19787月。

5       「第一次世界大戦下のハンガリー労働運動と左派社会主義者」『東欧史研究会』、       19781月。

 

1977:4  「ルーマニア社会主義運動とトランシルヴァニア民族運動(1905年前後)」

              『東欧史研究会』、197710月。

3       「革命期ロシアにおけるハンガリー共産主義者の成長過程:1917-1918

『現代史研究会』、19774月。

2       「ハンガリー共産党形成に関する一考察:革命期ロシアにおけるハンガリー王国

              捕虜革命組織の動向」『ロシア史研究会』、19772月。

 

1976:1  「ロシアにおけるハンガリー王国捕虜革命組織形成過程」『東欧史研究会』、19767月。

 

 

                                               

<外部資金導入状況 (国からの補助金) (2000年以降2017年)>

15.2019年 科研大型基盤奨励研究、青山学院大学、150万円 

14.2019年-2020年 日本インド2国間交流 年120万x3=240万

13.2018年 学術振興会、Steven Rosefielde, 日本研究受入 30万+20万

12.2017、18、19年度 青山学院大学国際研究センタープロジェクト 40万x3=120万

11.日本学術会議 大型研究プロジェクトマスタープラン (2016年)

「欧州とアジアにおける地域協働及び歴史的対立関係の修復に向けての総合的共同研究プロジェクト

―シンクタンク形成と若手・女性研究者育成―」  (予定10年43億、未配分)

 

10.2015年  東芝国際交流財団

「西と東の出会い、日本と世界の若者との文化研究交流」   国際会議若手受け入れ100万円

 

9.2013年―2015年

研究分担者(5件)

東京大学(沼野充義)2013-15年、研究分担者

東京外国語大学(渡邊啓貴)2013-15年の研究分担者

法政大学(舩橋晴俊)30万、2013-15年の研究分担者

奈良女子大学(三成美保)30万、2013-15年の研究分担者.

駒澤大学(片岡栄美)20万、2013-15年の研究分担者.

 

8.2012年―

科学研究費基盤研究Aの研究分担者  (4件)

一橋大学(大芝亮)の研究分担者

東京外国語大学(渡邊啓貴)の研究分担者

奈良女子大学(三成美保)の研究分担者

法政大学(舩橋晴俊)の研究分担者

 

7. 2008年4月から2013年3月

「国際政治に見る欧州と東アジアの地域統合の比較研究―規範、安全保障、国境、人の移動」

(科学研究費、基盤A  (研究代表者) 

4982,8万円. 

 

6. 2005年4月から2008年3月

一橋大学COEプロジェクト(文部科学省補助金・助成金)(COE(研究分担者))

 

5. 2004年4月から2009年3月

「拡大EUの境界線をめぐる民族・地域格差とヨーロッパの安全保障(アメリカの影響)」

(科学研究費補助金)(基盤研究(基盤研究B) (研究代表者))

550万円

 

4. 2004年4月から2008年3月

米欧同盟におけるEUの「人間の安全保証ドクトリン」

(科学研究費補助金)(基盤研究(B) 渡邊啓貴、(研究分担者))

4500万円

 

3. 2004年4月から2008年3月

「冷戦とアジア」

「冷戦研究」

(科学研究費補助金)(基盤研究(A) 毛里和子、(研究分担者))

7000万円

(科学研究費補助金)基盤研究B、下斗米伸夫、(研究分担者)

 

2. 2002年4月から2005年3月

京都大学COEプロジェクト(文部科学省・助成金)人文科学研究科―谷川稔(COE(研究分担))

九州大学科学研究費補助金、「冷戦と安全保障」菅英輝、(研究分担者)

 

1. 2000年4月から2004年3月

「EUの東方拡大と中欧政治」研究代表者

(科学研究費補助金)(基盤研究(C) 440万円

(2000年以降のもの)

 

<外部資金導入状況 (受託研究・指定寄付金等)(2000年以降2016年)>
11.2015年4月から2016年3月

『世界とアジアの地域協力』 (ワンアジア財団寄付講座 300万円)

 

10.2014年4月から2015年3月 (ワンアジア財団寄付講座 400万円)

『アジア地域統合を考えるー安全保障、経済、文化』

 

9.2013年4月から、2014年3月

『アジア地域統合を考えるーグローバル時代のアジア地域統合―米欧との比較1』2)』(寄付講座)

(ワンアジア財団、講義・研究費、500万円)

 

8.青山学院大学、総合研究所、課題別研究「ヨーロッパとアジアの地域統合の比較研究―境界、社会保障、和解」

(300x3年=900万円 プラス出版助成金250万円)

 

7.2009年4月から2010年3月まで

冷戦と地域統合―アジアとヨーロッパの国際比較

国際交流基金  164万9千円。

 

6. 2008年4月から20011年3月まで

拡大ヨーロッパと東アジアの地域再編―地域統合、安全保障、社会政策の比較研究

(青山学院大学総合研究プロジェクト) 850万円

 

5. 2005年9月から2008年6月

拡大EUをめぐる諸問題―国家と民族、拡大EUの東アジア地域協力への教訓(単独)

欧州連合(EU),(ジャン・モネ・チェア) 360万円

 

4. 2005年4月から2008年3月

ヨーロッパのフロンティア(研究分担者)(一橋大学EUIJプロジェクト)

 

3. 2004年1月から2004年6月

EU拡大に伴うヨーロッパ・アイデンティティと民族・国益の相克(単独)

(学術振興野村基金 海外派遣助成)

 

2. 2004年4月から2005年3月

国際会議補助費(研究分担者)国際交流基金、国際会議補助費、200万円

 

1. 2000年4月から2001年3月

国際会議補助費(研究分担者)(日本学術振興会 国際会議補助費) 200万円

(2000年以降の研究助成)

 

以上の通り,相違ありません。

 

 

 

                                                  202036日現在

 

青山学院大学国際政治経済学部・青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 教授

 羽場 久美子