写真
    

    

           お問い合わせ          

講演・記事依頼

Recent activities 2013

 20th Dec 2015

 「 揺れる世界 テロとどう向き合うのか」と題して、【出演者】高橋和夫,羽場久美子,福田充,村田晃嗣,森達也,とともに、対談を行いました。

 欧州のホームグロウンテロリズムの結果、不満を持った若者たちが、ISのSNSや インターネットの影響を受けつつ各国で増大しテロを起こしている事実、それに対抗するかのように、没落する中産層の間から、右翼ナショナリズムが各地で伸長していること、「規範の帝国EU」の、多様性との共存、異質をどう取り込んでいくかが問われて いること、イスラム諸国やイスラム教の人々と共同しながら、テロリストを孤立させていく 戦略を取るべきであろうこと、何より、排除ではなく、「社会的包摂」こそが求められていること、貧困、格差、失業の状態を是正し、雇用を実現し失業対策を実行していくことの 重要性を強調しました。

 Nov 2014

 2014年11月07日 (金) 
 NHK 視点・論点で、 「冷戦終焉(しゅうえん)25年」について、解説を行 いました。

 2014年11月27日(木) 
 NHK 国際報道 “頭脳”のドイツ一極集中 揺れる「欧州統合」の理念で解説を行いました。

 10th Nov 2015

 中国『新華社』の掲載記事を紹介いたします。ぜひご覧下さい。

 日本民众应持续反战阻止海外派兵——访日本国际关系专家羽场久美子

 27th July 2015

 ロシア・東欧や中央アジアなどから研究者をお招きして、「ロシア、中・東欧のジェンダーと、日本との交流」「中央アジア・中央ユーラシアの現状と日本とのかかわり」と題するの2つのシンポジウムを開催します。日時は8月4日午後よりとなります。ぜひご参加いただければと思います。参加登録はhttp://goo.gl/4rRAOpよりお願いします。プログラムのPDFファイルはこちら(登壇者に変更がありましたので、ご確認ください)。

 

 27th June 2015

 ワンアジア財団寄附講座「世界と、アジアの地域協力-経済発展、信頼醸成、和解-」についてですが、今後の予定については下記のようになります。よろしくお願いします。

第12回 7/2 東アジアにおける日中韓三国協力の現状と課題
岩谷慈雄 日本外務省 日中韓三国協力事務局事務局長(ソウル)

第13回 7/09  中国とアジアの安全保障
朱建栄 東洋学園大学 教授

*7/16 休講

第14回 7/23 アジア共同体の創成と課題 懸賞論文表彰式
佐藤洋治 ワンアジア財団理事長

第15回 8/4 中央アジア、ジェンダーとの連携 
羽場久美子

2015A4

 6th June 2015

 JAICOWS(女性科学研究者の環境改善に関する懇談会)の会長になりました。女性の研究条件改善とともに、大変な女性たちの状況を分析検討していきたい。シングルマザーの現状、子供の貧困、トラフィッキングなど。JAICOWS 新会長就任のメッセージもご覧ください。

 6th June 2015

 国内外から様々な人々が集まり、地球の未来について協議する宗像100人会議に参加いたしました。UbarainTV Japanにて3つの動画が配信されておりますので、ぜひ、ご覧になっていただければと思います。(外部資金ページ

「宗像100人会議挨拶、地域とアジア、若者を繋ぐ」
「宗像100人会議、大学生100人リーダーの育成、21世紀を担う若者たちへ」
「宗像100人会議、大学生100人リーダーの育成、パワーシフトとアジアの経済成長」

 18th April 2015

 本年度のワンアジア財団寄附講座「世界と、アジアの地域協力-経済発展、信頼醸成、和解-」の情報を掲載しました。
 *岩谷先生のご講演が7月2日に変更となりました。5月7日は羽場の講演を行います。よろしくお願いします。

 

 20th March 2015

 Rosefielde氏をお招きして開催した第一回「ヨーロッパとアジア」研究会の報告をまとめました。年度末にもかかわらず多くのご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 6th March 2015

 この度、「ヨーロッパとアジア」で研究費を得ることができ、研究プロジェクトを立ち上げました。
 また、ノースキャロライナ大学から、著名なロシア研究者、Professor Steven Rosefieldeが来日しました。春休みではありますが、ロシア・プーチン政権の行方と、パワーシフトについて、ささやかな研究会を開かせていただきます。
 Rosefieldeは、著名なロシア政治経済学研究の第1人者であり、京大、一橋大学などでも招聘されて御講演をされることが数多くあります。
 大変ショートノーティスですが、ご参加の程、どうぞよろしくお願いいたします。

3月9日(月曜日)午後 4時―6時
青山学院大学 総研ビル(正門を入って右手すぐ)、10階、第18会議室。

1)Steven Rosefielde, Professor of North Carolina at Chapel Hill
Putin’s Russia and Russian Economy after the Cold War
—Considering Ukraine Conflict— 
プーチンのロシアと冷戦後のロシア経済
―ウクライナ紛争を背景に

2)Kumiko Haba, Professor of Aoyama Gakuin University
Power Shift, National Anxietym Territorial Dispute  and Confidence Building under the American Rebalance Strategy
パワーシフト、領土紛争と信頼醸成
―アメリカのリバランス戦略をこえて

コメンテイター(交渉中)

どうぞよろしくお願いいたします。

 3rd February 2015
 中国語で『全球化時代的亜州区域統合(グローバル時代のアジアの地域統合)』が出版されました。

book20150203

 15th January 2015
 イタリア語新聞Geopoliticaに投稿した記事を紹介いたします、ぜひご覧ください。
 「パワーシフトと国家不安、ゼノフォビア」PDFファイル
 Geopolitica 2014年12月27日

31th October 2014
 雑誌掲載記事を紹介いたします。ぜひご覧下さい。
 「東欧激震の拡大――ウクライナを見る視点」(1ページ目)(2ページ目)
 「EUの蔵書、世界の歴史教科書の蔵書」

❚ 30th Sep. 2013

EUを知るための63章』羽場久美子 明石書店、2013年秋、発売後、1か月で重版しました

ぜひ最新の重版を購入してください! 38名のそうそうたる執筆者の方々に、心より感謝いたします。

とても読み応えがあります。

明石書店サイト(目次や執筆者情報が掲載されております)

The book of the Euroopean Union Published at the End of September.
Kumiko Haba(eds),  63 Chapters on the European Union, Akashi Publisher, 2013.
Amaisingly, it was sold out only 1 month, so it was started re-printing second edition at the end of October, and re-published at the end of November as the renewable edition. It is the newest information of the Enlarged European Union of 28 countries.


See the Akashi Shoten publisher(2013), at Amazon.  You can buy one there.

★★ 『グローバル時代のアジア地域統合ー日米中関係とTPPのゆくえ』岩波ブックレット、2012年。

    中国語版、韓国語版、翻訳決定しました。!!  中国の方、韓国の方、読んでご感想をお願いします!

    ありがとうございます。

❚ 4th Sep. 2013

「大国のパワーシフトと、アジアの地域統合」(神奈川大学評論, 2013, No.75)を掲載いたしました。

Article  “Power Shift of Big powers and Asian Regional Integration”
Review at Kanagawa University, No,. 75, 2013,  Asian Regional Integration.

❚ 1st Apr. 2013

『アジアの地域統合を考える』ワンアジア財団 寄付講座、2013.→2014年、4月より第2弾がはじまります。

Got a Lecture Fund from One Asia Foundation in 2013.
Considering Asian Regional Integration from April to July, 2013.
Invited former Prime Minister Yukio Hatoyama,
former American Ambassador Ichiro Fujisaki,
President of CEAC(Council of East Asian Community), Kenichi Ito,
President of Tama University, Jitsuro Terashima
Chinese Ambassador 程永華,
Korean Ambassador 申珏秀, 
former Under Secretary General of the United Nations Yasushi Akashi,
former United Nation Ambassador, Shinichi Kitaoka,
Satoshi Amako, Waseda University,
Lee Jong Won, Waseda University,
President of University of Niigata Prefecture, Takashi Inoguchi
former Commissioner for Cultural Affairs, Tamotsu Aoki, and others.
About some of these Lectures, see Videos online, and The book will be published in 2014, from Akashi Publisher.

❚ 1st Feb. 2013

<日本学術会議『ユーロ危機とアジアの政治経済』シンポジウム>

英語版Proceedings 刊行しました。

It was held the International Symposium at SCJ(Science Council ofJapan)
on Euro Crisis and European Political Economy, on February 2013. 
About this symposium, see the book of the Euro Crisis and European Political Economy,
Aoyama Gakuin University, 2013. 
(who wishes to get this book, please contact us, this website.)

日本学術会議「ユーロ危機とヨーロッパ政治経済」国際シンポジウム(2013.2)

<公開シンポジウム「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」の開催について>
 おかげさまで、六本木・乃木坂の日本学術会議で開かれた「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」の国際会議は、200名におよぶ全国からの参加者を迎え、非常に充実した大盛況の会議となりました。ご参加いただいた方々には、心より感謝申し上げます。猪口邦子氏、EU代表部、外務省、国際アジア共同体学会からのご挨拶、ボワイエ(フランス)、ベレンド(アメリカ)、ショーシュ(ハンガリー)の非常に貴重な分析に基づく報告、藤原氏・真柄氏・羽場によるそれぞれ多元的な視角からのコメント、河田氏・猪口氏による素晴らしい司会、フロアからの皆様の活発な議論など、内容的にもきわめて深く充実したものとなりました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今国際会議のProceedingsは、5月頃にはHarvardの国際会議と合わせ、出版の予定です。お楽しみにされてください。必要な方はご連絡ください。近々、会議の写真もアップいたします。

******

 日本学術会議の公開国際シンポジウム、「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」が、2月17日(日曜日)に、学術会議で開かれます。いずれも日本語をはじめ世界に多くの翻訳を多数出している、レギュラシオン学派の第1人者ボワイエ、中東欧社会主義研究の第1人者ベレンド、欧州におけるドイツの役割の泰斗ブルーナが、ユーロ危機の欧州を、それぞれ、政治経済制度、ヨーロッパ政治経済史の大きな枠組みの中に位置づけて、分析を行います。ぜひふるってご参加ください。

1.主 催  日本学術会議政治学委員会、日本学術会議政治学委員会比較政治分科会、 日本学術振興会科学研究費 (基盤研究(A)「国際政治に見る欧州と東アジアの地域統合の比較研究−規範、安全保障、国境、人 の移動」研究プロジェクト(研究代表者、羽場久美子、日本学術会議第一部会員、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授)

2.後 援  駐日欧州代表部、外務省、国際アジア共同体学会

3.日 時  平成25年2月17日 (日)13:30~17:00 

4.場 所  日本学術会議講堂 

       (東京都港区六本木7-22-34 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 出口5より徒歩2分)

5.開催趣旨

 冷戦終焉後、1990年代にはユーロ・ペシミ ズムにあえいでいた欧州は、世紀転換期に深化と拡大を遂げることにより、体制転換と市場化を達成した中東欧の新加盟国を受け入れ、 21世紀初頭にはアメリカをしのぐ経済成長を遂げ、またアジアにも接近して世界経済の地歩を築いた。しかし2008年リーマンショッ クの余波は、ヨーロッパにも及び、2010−11年にはユーロ危機を迎えることになる。また移民の流入やグローバル化の中での賃金の 停滞、物価の上昇、さらにはPIIGsと呼ばれる地域での財政の行き詰まりや 破綻は、多くの創造的試みを行ってきたヨーロッパの発展に暗雲を広げることとなった。ヨーロッパの政治経済は、世界において、どのよ うな位置にあり、何を目指し、中国・インド、東南アジアの急激な発展の中、これらと連携しつつ、いかなる改革発展を行っていくのだろ うか。

 本シンポジウムは、アメリカの自由主義経済と は異なり国家と社会の規制によって現状欧州の問題点を打破しようとするフランスのレギュラシオン学派のボワイエ、冷戦終焉 後の市場化・自由化・民主化における二〇年来の台風の目である中・東欧の政治政策転換をユーロ危機の中で分析するベレンド、ヨー ロッパの東と西、北と南の分裂の中で、ヨーロッパと、EUと共に生きるこ とによりその役割と存在をヨーロッパに受け入れさせてきたドイツを分析するグルーナーが、三国地域の国家と地域の政治経済を分析 し、打開策をさぐる。

 

6.次 第

開会挨拶 猪口邦子(日本学術会議第一部会員、参議院議員、日本大学客員 教授)

     欧州代表部/外務省 

開催趣旨 羽場 久美子(日本学術会議第一部会員、青山学院大学大学院国 際政治経済学研究科教授)

司会   猪口孝(日本学術会議連携会員、新潟県立大学学長)

登壇者  

ロベール・ボワイエ(アメリカ研究所、フランス)

「ユーロ危機の起源、進行、打開策——岐路 に立つ欧州連合」

Robert Boyer(Institute of the America): Origins, Unfolding and Ways out of the Euro Crisis, The European Union at the crossroads

イヴァン・T・ベレンド(カリフォルニア大学ロサンゼルス校、アメリカ)

「中・東欧の共産党体制後の体制移行とユーロ危機」

Ivan T, Berend(UCLA): Central and Eastern Europe’s Post-Communist Transformation and the Euro-Crisis

ショーシュ・カーロイ・アッティラ(ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所、ハンガリー)

ユーロ危機、ドイツはヨーロッパをどのように助けるか?」

討論者   

藤原帰一(日本学術会議連携会員、東京大学法学政治学研究科 教授)

真柄秀子(日本学術会議連携会員、早稲田大学政治経済学術院教授)

羽場久美子(日本学術会議第一部会員、青山学院大学大 学院国際政治経済学研究科教授)

閉会挨拶  恒川惠市(日本学術会議連携会員、政策研究大学院大学副学長)

 

参加費不要、参加はgoo.gl/WdKxSかeu.and.asia@gmail.comまで、お名前と所属を書いてご連絡下さい。ただし当日でも参加可能です。日英同時通訳。

問合わせ先 E-mail:eu.and.asia@gmail.com

問合わせ先 E-mail:eu.and.asia@gmail.com
 

❚ 1st May. 2012

<Harvard大学、大国のパワーポリティクスとアジア地域統合の未来』英語版Proceedings刊行しました。>

Kumiko Haba researched at Harvard University from 2011-2012. She was a visiting scholar at WCFIA(Weatherhead Center for International Affairs), as well as Center for European Studies(CES), Reischauer Center and Davis Center at Harvard University

Kumiko Haba organized the International Conference at Harvard University,

“The Great Power Politics and the Future of Aisan Regionalism”

by the help and collaboration of Professor Susan Pharr (WCFIA, US-Japan Center), Professor Joseph Nye(Kennedy School), Dr. Surin Pitsuwan, President of ASEAN(at that time), Professor Karl Kaiser(Government), Vice-Director Shin Fujihira (WCFIA) and others. 

I profoundly appreciate all Harvard Professors who helped and organized this important International Conference.

We published this proceeding book on June 2013.

(Who wants to buy this book, please contact this website.)

ハーバード大学(アメリカ、ボストン)「大国政治とアジア地域主義の未来」国際シンポジウム(2012.5)

The Great Power Politics and the Future of Asian Regionalism

2012.5月、ハーバード大学 Weatherhead Center for International Relations, Asian Center(Jon D. Mills), Reischauer Institute(Andrew Gordon 教授), US-Japan Center(Susan J. Pahrr教授)の共催、Kennedy Centerのご協力により、「大国政治とアジア地域主義の未来」と題する国際会議を開かせていただきました。おかげさまで、200人を超える教授、研究者、院生、学生の方々が、Yenching Auditoriumの大講堂にお集まりいただき、藤崎駐米大使、ASEAN事務総長Surin Pitsuwan, 国務次官補も務められたハーバード大学ケネディースクール教授Joseph Nye, アメリカン大学からQuansheng Zhao教授、ベルリン自由大学からMay-Britt Stumbaum 教授、Harvard, WCFIA客員研究員の羽場久美子が、それぞれ報告とシンポジウムを行わせていただき、活発な議論が展開されました。多くの方々のご協力、ご参加、まことにありがとうございました。

当日の写真やプログラム等をまとめましたので、こちらよりご覧ください

<国際シンポジウム「大国政治とアジア地域主義の未来」>

ご案内:若葉が美しい季節になってきましたが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
このたび、ハーバード大学、ガバメント・センターにて、文部科学省科研費の国際
会議の一環として、ハーバード大学の、ライシャワーセンター、アジアセンター、
日米センター:国際問題研究所(WCFIA)など4センターとの共催、Kennedy School のご協力のもと、次のような国際会議を催します。

5月11日(金曜日)2時ー4時  CGIS K262→ 会場がYenchingAuditoriumに変更。
「大国政治とアジア地域主義の未来」国際シンポジウム

アメリカ:ジョセフ・ナイ(ハーバード大学教授、元国際情報会議議長、国務次官補、国防次官補)
アセアン:スリン・ピッツワン(ASEAN 事務総長)
中国:趙全勝(アメリカン大学、アジア研究センター所長)
EU:メイ・ブリット・スタンバウム(EU、ベルリン自由大学教授、アジア研究センター所長)

による、国際会議を開催します。

アメリカ在住、およびアメリカ訪問されている方がおられましたら、ぜひ奮ってご参加ください。
Proceedingsは、年度末に英文の書籍にする予定です。→2013年2月の国際会議とあわせて、2013年5月ごろ刊行予定。

場所は、ハーバード大学 CGIS Center for Government of International Studiesの建物です。
Harvard University, CGIS
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP425JP425&q=CGIS,+Harvard,+1730+Cambridge,+MA&um=1&ie=UTF-8&ei=KiuST72NIqPA6AGSqKXDBA&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=3&ved=0CBAQ_AUoAg

Harvard Sq. Station からの地図
http://www.fas.harvard.edu/~chgis/map_to_office.html

どうぞよろしくお願いいたします。

1st Apr. 2012

< 新刊本のご紹介 ><地域統合と制度化ーアジアとヨーロッパの比較>アマゾンで購入できます。

和文図書はアマゾンにあります。英文図書希望の方は、webmailにてお問い合わせください。送付いたします。

「地域主義と制度化ーアジアとヨーロッパの比較」、出版しました。


Regional Integration and Institutionalization comparing Asia and Europe
Ed. by G. John IKENBERRY, Yoshinobu YAMAMOTO & Kumiko HABA
Research Institute, Aoyama Gakuin University, Shoukadoh 目次等はこちら
 

『国際政治から考える東アジア共同体』山本吉宣・羽場久美子・押村高編、ミネルヴァ書房、出版しました。2012.

アマゾンで購入できます。

国際政治から考える東アジア共同体
山本吉宣, 羽場久美子, 押村高
ミネルヴァ書房 目次等(ミネルヴァ書房サイト)
 

「アジア経済発展とEU・アジア・日本の共同関係」出版しました。(2012)

Asian Economic Development and the Collaborative Relations among EU, ASIA and JAPAN
Ed. by  Kumiko HABA, Szerdahelyi Istvan,  Brij Tankha & Wang Min 目次等はこちら
 

<岩波ブックレット 『グローバル時代のアジア地域統合―日米中関係とTPPのゆくえ-』出版しました。2012年>

 中国語版、韓国語版、翻訳決定しました!

           

<挨拶>春の兆しが感じられるとともに、震災1周年を迎え、東北の皆様には本当に大変な1年であったと心からお見舞い申し上げます。日本にとっても大変な1年でしたが、幸せな良い年に向かいますよう、心からお祈りいたします。
この度、岩波書店から、『グローバル時代のアジア地域統合』を上梓しました。
1989年から23年間、ヨーロッパ研究、ナショナリズム研究、EU研究、冷戦研究を続けてきました。2000年からこの12年間、ヨーロッパ・EU研究の立場から、また日本人として、アジアの地域統合の問題を考え続けてきました。そのささやかな成果として、また今後のアジアが向かっていく一つの方向性として、『グローバル時代のアジア地域統合』にて問題提起をさせていただきました。
アジアの国々と協力し、かつアメリカやEUとも結びながら、いかに、地域協力、地域「間」協力を基礎に、グローバル時代を乗り切っていくか、進行しつつあるTPPに対してどのように対処していくべきか、を考えようとしたものです。
アジアの地域協力・地域統合の実現は、今後10年20年に亙る、日本人として、ヨーロッパ地域統合研究者としての、私のミッションでもあると考えております。ぜひ多くの方々や若者に読んでいただき、ご意見をいただければありがたく存じます。皆様のご健勝、御多幸、ますますのご活躍を、心よりお祈りいたします。ありがとうございました。

            2012年3月11日震災1周年の日に ハーバード大学にて。羽場久美子
★★おかげさまで、好評をいただき、このたび中国語、および韓国語に翻訳され、中国と韓国で出版されることとなりました。

英語の翻訳もされ、出版準備中です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

「東日本大震災」復興と学び応援プロジェクト

河合塾が行っている、震災後を生きる中高生に向けたサイトにメッセージを掲載させていただきました。
こちらがリンクになります。「東日本大震災」復興と学び応援プロジェクト

 

<2013(予定)<2012、2011年 最新著書、論文>(それ以前のものは、著書、論文の項目をご覧ください。)

2013年予定:Great Power Politics, Euro Crisis and Regional Integration, Collaboration with HarvardUniversity, Science Council of Japan, and Fund of Ministry of Education(MEXT), 2013.

「EUを知る60章」ミネルヴァ書房、羽場 久美子編、2013.

「拡大EUの境界線とナショナリズムーアメリカの役割」 (学術書予定、2014.)

「ヨーロッパのナショナリズムとゼノフォビア」(新書予定、2014.)

「歴史を読み直す」

「ハプスブルク史入門」(2013.出版、昭和堂)

既刊 50冊の著書を出版。

単著6冊 ・ 編著  

『グローバル時代のアジア地域統合』岩波ブックレット、2012.2.出版
Regional Integration and Institutionalization, Ed. by G. John Ikenberry, Yoshinobu Yamamot
and Kumiko Haba, Aoyama Gakuin University, Shoukadoh, 2012.  出版
『国際政治に見る「東アジア共同体」』山本吉宣・羽場久美子・押村高編、ミネルヴァ書房、2012.3.出版
『ロシア・拡大EU』羽場久美子・溝端佐登史編、ミネルヴァ書房、2011.
『拡大ヨーロッパの挑戦―アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか』中公新書、2004.
『グローバリゼーションと欧州拡大』お茶の水書房、2002.
『統合ヨーロッパの民族問題』講談社現代新書、1998.

共著(論文)

『安全保障・戦略文化の比較研究』『国際政治』特集、2012.羽場久美子「『ヨーロッパの危険地域』、中・東欧とバルカンの戦略文化」

「歴史意識とジェンダー」特集、『歴史評論』2012.8.羽場久美子「EUの歴史意識とジェンダー」

『世界政治を読み解く』押村高・中山俊宏編、ミネルヴァ書房、2011.羽場久美子「拡大EU、地域統合のガバナンス・モデル」
『東アジア共同体と日本の戦略』進藤榮一・中川十郎編、北東アジア研究叢書ブックレット、桜美林大学、2011.羽場久美子「日中和諧を基礎に共同の繁栄を」
『歴史教育とジェンダー』青弓社、2011.羽場久美子「世界史の周辺におけるジェンダー」

論文、雑誌論文

「固有の領土論の危うさ」『世界』、岩波書店、2013.2.

特集=EUの21世紀:経済危機から統合の未来へ、座談会「EUの21世紀をめぐって」田中素香、羽場久美子、的場彰浩、『神奈川大学評論』2012.73号。

「EUの歴史認識とジェンダー」特集:歴史認識とジェンダー『歴史評論』2012.8.no.748.

「中欧アイデンティティの夢と現実―拡大EU・NATOのリアリティ」『思想』、岩波書店、2012.4.
「ソ連の崩壊を西欧はどう受け止めたか―中国はなぜ崩壊しないか。「民主主義」と全体主義に関する考察」『ソ連崩壊20年』2012.4
「「ヨーロッパの危険地帯」、中・東欧とバルカンの「戦略文化」」『安全保障・戦略文化の比較研究』国際政治、167.2012.1.

特集:これからの大学学部の歴史教育、羽場久美子「世界史からの歴史教育の提言。いかなる歴史認識を作っていくか?ヨーロッパ中心主義から新しい普遍主義へ」『学術の動向』2011.10.

特集:仲間づくりの国際政治学:連携と制度「多層化するソフトな地域統合東アジア共同体ー現実からの仲間づくり」『学術の動向』2011.