写真
    

    

           お問い合わせ          

講演・記事依頼

過去の主催シンポジウム・国際会議

 これまでに開催したシンポジウム・国際会議を紹介いたします。Proceedingsを刊行しているものもありますので、併せてご覧ください。


 

<日本学術会議『ユーロ危機とアジアの政治経済』シンポジウム>

It was held the International Symposium at SCJ(Science Council ofJapan)
on Euro Crisis and European Political Economy, on February 2013. 
About this symposium, see the book of the Euro Crisis and European Political Economy,
Aoyama Gakuin University, 2013. 
(who wishes to get this book, please contact us, this website.)

日本学術会議「ユーロ危機とヨーロッパ政治経済」国際シンポジウム(2013.2)

<公開シンポジウム「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」の開催について>
 おかげさまで、六本木・乃木坂の日本学術会議で開かれた「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」の国際会議は、200名におよぶ全国からの参加者を迎え、非常に充実した大盛況の会議となりました。ご参加いただいた方々には、心より感謝申し上げます。猪口邦子氏、EU代表部、外務省、国際アジア共同体学会からのご挨拶、ボワイエ(フランス)、ベレンド(アメリカ)、ショーシュ(ハンガリー)の非常に貴重な分析に基づく報告、藤原氏・真柄氏・羽場によるそれぞれ多元的な視角からのコメント、河田氏・猪口氏による素晴らしい司会、フロアからの皆様の活発な議論など、内容的にもきわめて深く充実したものとなりました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今国際会議のProceedingsは、5月頃にはHarvardの国際会議と合わせ、出版の予定です。お楽しみにされてください。必要な方はご連絡ください。近々、会議の写真もアップいたします。

******

 日本学術会議の公開国際シンポジウム、「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」が、2月17日(日曜日)に、学術会議で開かれます。いずれも日本語をはじめ世界に多くの翻訳を多数出している、レギュラシオン学派の第1人者ボワイエ、中東欧社会主義研究の第1人者ベレンド、欧州におけるドイツの役割の泰斗ブルーナが、ユーロ危機の欧州を、それぞれ、政治経済制度、ヨーロッパ政治経済史の大きな枠組みの中に位置づけて、分析を行います。ぜひふるってご参加ください。

1.主 催  日本学術会議政治学委員会、日本学術会議政治学委員会比較政治分科会、 日本学術振興会科学研究費 (基盤研究(A)「国際政治に見る欧州と東アジアの地域統合の比較研究−規範、安全保障、国境、人 の移動」研究プロジェクト(研究代表者、羽場久美子、日本学術会議第一部会員、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授)

2.後 援  駐日欧州代表部、外務省、国際アジア共同体学会

3.日 時  平成25年2月17日 (日)13:30~17:00 

4.場 所  日本学術会議講堂 

       (東京都港区六本木7-22-34 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 )

5.開催趣旨

 冷戦終焉後、1990年代にはユーロ・ペシミ ズムにあえいでいた欧州は、世紀転換期に深化と拡大を遂げることにより、体制転換と市場化を達成した中東欧の新加盟国を受け入れ、 21世紀初頭にはアメリカをしのぐ経済成長を遂げ、またアジアにも接近して世界経済の地歩を築いた。しかし2008年リーマンショッ クの余波は、ヨーロッパにも及び、2010−11年にはユーロ危機を迎えることになる。また移民の流入やグローバル化の中での賃金の 停滞、物価の上昇、さらにはPIIGsと呼ばれる地域での財政の行き詰まりや 破綻は、多くの創造的試みを行ってきたヨーロッパの発展に暗雲を広げることとなった。ヨーロッパの政治経済は、世界において、どのよ うな位置にあり、何を目指し、中国・インド、東南アジアの急激な発展の中、これらと連携しつつ、いかなる改革発展を行っていくのだろ うか。

 本シンポジウムは、アメリカの自由主義経済と は異なり国家と社会の規制によって現状欧州の問題点を打破しようとするフランスのレギュラシオン学派のボワイエ、冷戦終焉 後の市場化・自由化・民主化における二〇年来の台風の目である中・東欧の政治政策転換をユーロ危機の中で分析するベレンド、ヨー ロッパの東と西、北と南の分裂の中で、ヨーロッパと、EUと共に生きるこ とによりその役割と存在をヨーロッパに受け入れさせてきたドイツを分析するグルーナーが、三国地域の国家と地域の政治経済を分析 し、打開策をさぐる。

6.次 第

開会挨拶 猪口邦子(日本学術会議第一部会員、参議院議員、日本大学客員 教授)

     欧州代表部/外務省 

開催趣旨 羽場 久美子(日本学術会議第一部会員、青山学院大学大学院国 際政治経済学研究科教授)

司会   猪口孝(日本学術会議連携会員、新潟県立大学学長)

登壇者  

ロベール・ボワイエ(アメリカ研究所、フランス)

「ユーロ危機の起源、進行、打開策——岐路 に立つ欧州連合」

Robert Boyer(Institute of the America): Origins, Unfolding and Ways out of the Euro Crisis, The European Union at the crossroads

イヴァン・T・ベレンド(カリフォルニア大学ロサンゼルス校、アメリカ)

「中・東欧の共産党体制後の体制移行とユーロ危機」

Ivan T, Berend(UCLA): Central and Eastern Europe’s Post-Communist Transformation and the Euro-Crisis

ショーシュ・カーロイ・アッティラ(ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所、ハンガリー)

ユーロ危機、ドイツはヨーロッパをどのように助けるか?」

討論者   

藤原帰一(日本学術会議連携会員、東京大学法学政治学研究科 教授)

真柄秀子(日本学術会議連携会員、早稲田大学政治経済学術院教授)

羽場久美子(日本学術会議第一部会員、青山学院大学大 学院国際政治経済学研究科教授)

閉会挨拶  恒川惠市(日本学術会議連携会員、政策研究大学院大学副学長)

20130217(JPN)_0

 

「ユーロ危機とヨーロッパの政治経済」を出版いたしました。(2013年6月)

EUROC

Contents
Preface Kumiko Haba
Introduction Robert Boyer
Guest Speech Solution to the Euro-Crisis
Albrecht Rothacher
Presentations
Origins, Unfolding and Ways out of the Euro Crisis, The European Union at the crossroads
Robert Boyer
Central and Eastern Europe’s Post-Communist Transformation and the Euro-crisis, 1989-2012
Ivan T. Berend
The German Role in Europe, in the European Union and the Euro Crisis
Wolf D. Gruner
Germany’s Role in the Eurozone Crisis -Objectives, Partners, Challenges
Kai-Olaf Lang
The impact of the euro crisis on the Central-Eastern European New Member States of the European Union
Károly Attila Soós
Comments
Kiichi Fujiwara
Hideko Magara
Kumiko Haba
Closing Remarks Keiichi Tsunekawa

 


 

2011年5月11日(金曜日)2時ー4時  YenchingAuditorium

国際シンポジウム「大国政治とアジア地域主義の未来」

アメリカ:ジョセフ・ナイ(ハーバード大学教授、元国際情報会議議長、国務次官補、国防次官補)
アセアン:スリン・ピッツワン(ASEAN 事務総長)
中国:趙全勝(アメリカン大学、アジア研究センター所長)
EU:メイ・ブリット・スタンバウム(EU、ベルリン自由大学教授、アジア研究センター所長)
による、国際会議を開催します。

アメリカ在住、およびアメリカ訪問されている方がおられましたら、ぜひ奮ってご参加ください。

シンポジウム紹介ページ

「大国政治とアジア地域主義の未来」出版いたしました。(2013年6月)

201202

Preface Kumiko Haba
Opening Remarks Susan J. Pharr
Keynote  Role of Japan in Asia among Major Powers
Ichiro Fujisaki 
Part I
The Future of American Power in Asia
Joseph S. Nye, Jr.
ASEAN’s Role in Asian Regionalism
Surin Pitsuwan
Part II
EU and the Asia-Pacific region: China and India as strategic partners?
May-Britt Stumbaum
The Emerging Dual Leadership Structure in the Asia-Pacific Region
Quansheng Zhao
Great Power Politics of Asian Regionalism   and Japan’s Role
Kumiko Haba

 


国際会議

「アジアの経済発展と、EU、アジア、日本の協力関係―ハンガリー・ポーランド議長国のEUと、ASEM」

プログラム(PDFファイル)
日時:2011年7月9日―10日
場所:青山学院大学総研ビル12階 国際会議場

主催+共催:日本外務省 欧州局ASEM室、日欧産業協力センター、ハンガリー外務省欧州局・アジア局、ハンガリー大使館、ポーランド大使館、青山学院大学

【国際会議 目的、趣旨】
 東アジアの経済成長は、冷戦終焉後から21世紀の20年間、著しいものがあり、2020年にはアメリカ・ヨーロッパ経済に並び、追い抜くといわれている。こうした中、EUは、冷戦終焉とリスボン条約締結・発効以降、統合を進めてアメリカ経済を凌駕しリスボン条約を採択して「多様性の中の統合欧州」を掲げ、拡大を続けている。今年2011年には、新加盟国中欧2か国がEUの議長国を担う。21世紀のアジアと欧州関係はどのようになるのか、その中での日本の位置・役割はいかなるものとなろうか?21世紀の地域統合と、地域協力、地域「間」協力の進展を、EU、アジア、日本の共同により検討する。

2011年7月9日(土曜)

10:00-10:30 開会挨拶
青山学院大学学長 伊藤定良教授
日本外務省 欧州局審議官 井阪喜浩審議官

第1セッション10:30-12:30
EUとアジアーEUとアジアはいかに共同的・継続的発展を目指せるか?

司会 高木誠一郎 (青山学院大学教授)
1.塚本弘(貿易研修センター理事長、日EU産業協力センター事務局長)
変動するアジア経済とEU・アジアの地域統合
―我々は、福島第1原発、スペイン・太陽光エネルギーから、
何を学ぶか?―
2.ヴィンテルマンテル、ペーテル、(ハンガリー外務省EU局長)
EUとハンガリー議長国の役割
3.ラデック・ティシュキェヴィッチ、ポーランド大使館、一等書記官
EUの経済発展と近隣諸国政策、EUとアジアの関係
コメント
*天児覚(早稲田大学教授)   中国から見たアジア・ヨーロッパ関係-共同主権をめざしてー

12:30-2:00  昼食

第2セッション2:00-4:30
ASEM:いかにEUとアジアの地域間会合が発展してきたか

司会 大久保隆弘(元外務省欧州局 ASEM室長)
1. *ヤン・ハングマルテンス(ベルギー大使館、一等書記官、法学博士)
EUアジア関係の発展とASEM の役割
2.川村博司 (日本外務省欧州局ASEM室)
ASEMの発展と日本政府の努力
3.Dr. Zhou, Hong (中国社会科学院 欧州研究所所長)
  中国とEU―アジアの経済発展と中国―ASEM関係の意義

Coffee break 3:15-3:45

4. 李成市 (早稲田大学教授)
   日韓の歴史認識の検討と、ヨーロッパの歴史認識の教訓(仮)
コメント
   李鍾元(立教大学教授) 東アジアの地域主義から見た、ASEM

レセプション 5:30-7:30      青学会館

2011年7月10日(日曜)
第3セッション 1:30-4:30
EU・アジア関係―EUとアジアの歴史・文化関係の深淵

司会 押村高 (青山学院大学教授)
*挨拶 クーデンホーフ・カレルギー、ギーミヒャエル(クーデンホーフ・カレルギー伯の甥、画家、日本在住)
1.セルダヘイ、イシュトヴァーン(ハンガリー外務省アジア局長、ブダペシュト大学教授)
  ハンガリーの議長国とEUアジア日本関係
2. *ヤドヴィガ・ロドヴィッチ(ポーランド大使館 特命全権大使)
ポーランド・日本文化教育関係
3.タンカ、ブリジ(デリー大学東アジア研究学部教授)
現在の中の過去―インド、日本、アジア

Coffee break 2:45-3:15
4.大津留厚(神戸大学教授)
ハプスブルク帝国と日本―ドイツ、ハンガリー、ポーランドの捕虜収容所と日本
コメント  羽場久美子(青山学院大学) 多民族共存と地域統合はアジアでも実現するか?

4:300-5:00
閉会の挨拶 青山学院大学副学長 土山實男教授

まとめと御礼 青山学院大学 国際政治経済学部 押村高教授

「アジア経済発展とEU・アジア・日本の共同関係」出版しました。(2012)

annualreport2012

Asian Economic Development and the Collaborative Relations among EU, ASIA and JAPAN
Ed. by  Kumiko HABA, Szerdahelyi Istvan,  Brij Tankha & Wang Min 目次等はこちら


 

文部科学省科学研究費 研究プロジェクト・青山学院大学 総合研究プロジェクト 主催
青山学院大学 「地域統合の理論と制度化」 国際会議

「アジア、ヨーロッパの地域統合と理論・制度の比較研究」

開催要項(PDF)

時:2011年1月22日―23日
ところ:青山学院大学総研ビル12階大会議室(国際会議場)
主催:青山学院大学国際政治経済学部、
総研プロジェクト、科研プロジェクト
暫定プログラム(Interim)

1月22日(土曜日)

開会挨拶 1:30-2:30
伊藤定良 青山学院大学学長 、土山實夫副学長の挨拶
仙波憲一学部長の挨拶

第1セッション:2:30-5:00

司会:*猪口孝(新潟県立大学学長)
アジア太平洋の理論・制度・権力
ジョン・アイケンベリー(プリンストン大学教授)
東アジアとリベラルな国際秩序―東アジア地域秩序形成における
覇権、均衡、同意
フレイザー・キャメロン(元EU政策センター所長)
  ヨーロッパ統合モデルーアジアにどう関係するのか?
*アミタフ・アチャリア(アメリカン大学教授)
  アジア地域統合の基本原則
山本吉宣(青山学院大学教授)
  アジアとヨーロッパの地域統合の理論的アプローチ

歓迎レセプション 6:00-8:00
青学会館・アイビーホール

1月23日(日曜日)
第2セッション 10:00-12:30

アジアの地域統合の制度化
司会:袴田茂樹(青山学院大学教授)
高木誠一郎(青山学院大学教授) 東アジアの制度化に関する中国の見解
平野健一郎(アジア資料センター長)地域交流の視点からみた東アジア共同体
木宮正史(東京大学准教授)  日韓関係と、アジアの地域協力(仮)

討論者:天児慧(早稲田大学教授)    

昼食   12:30-2:00  

第3セッション: 2:00-4:30
リスボン条約後のヨーロッパ地域統合の再編と制度化
―アジアの経済発展をにらみつつー

司会:森井裕一(東京大学准教授)
*アンドリュー・モラフチク(プリンストン大学教授)
  リスボン後のヨーロッパ地域統合の高次の制度化
アントニン・カミンスキ(ポーランド科学アカデミー教授)
  拡大EUとポーランドの役割
遠藤乾(北海道大学教授) ヨーロッパ統合史の意味
羽場久美子(青山学院大学教授) 
東アジア共同体―拡大ヨーロッパの制度と規範との比較考察
討論者:押村高(青山学院大学教授)

総括  4:40-5:00
ジョン・アイケンベリー(プリンストン大学教授)、山本吉宣(青山学院大学教授)

挨拶
土山實夫副学長(青山学院大学教授)

2007-科研・総研プロジェクト研究グループ
研究代表:羽場久美子
山本吉宣、高木誠一郎、袴田茂樹、押村高、納家政嗣
岩田伸夫、手塚和彰、竹田憲史、天児慧、
森井裕一、山影進、柴宜弘、宮島喬、李鍾元

 


 

CHIR Japan Conference(世界国際関係史学会) 2009

日 時:2009年12月5日ー6日(土・日) 午前10時開始
場 所:青山学院大学 総研ビル12階国際会議場
テーマ:“The Cold War and the Regional Integration”
    「冷戦と、地域統合ーヨーロッパとアジアの比較研究ー」
詳 細:趣意書(日本語 PDF) プログラム(日本語 PDF)
         (英語 PDF)         (英語 PDF
使用言語:英語
通 訳:あり

CHIR日本大会 準備・執行委員会
顧問  百瀬宏
開催校 押村高、袴田茂樹、羽場久美子
Proceedings 倉科一希
会計  川嶋周一、中里淳子
事務局 吉野良子

「地域主義と制度化ーアジアとヨーロッパの比較」、出版しました。

enkakenbook
Regional Integration and Institutionalization comparing Asia and Europe
Ed. by G. John IKENBERRY, Yoshinobu YAMAMOTO & Kumiko HABA
Research Institute, Aoyama Gakuin University, Shoukadoh 目次等はこちら


 

青山学院大学総合研究所 主催
文部科学省科学研究費研究会、青山学院大学国際研究センター 共催
「拡大ヨーロッパと東アジアの地域再編―和解、安全保障、人の移動」

日時:2008年12月14日(日曜日) 10時から18時
場所:青山学院大学総研ビル12階大会議室(国際会議場)
参加費:無料 (同時通訳が付きます)

セッション1.紛争と和解―ヨーロッパと東アジアの比較研究 10:00-12:00

司会  羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)
講演  柴宜弘(東京大学大学院総合文化研究科教授)
       「バルカン諸国の歴史副教材を通じての和解の試み」
講演  李元徳(国民大学教授、韓国)
       「日韓国交正常化の政治過程」
講演  押村高(青山学院大学国際政治経済学部教授)
       「和解なしでスピルオーバー効果は作動するか?
        ―EUと東アジアの比較という視点から」
討論者  羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)

昼食 12:00-13:30

セッション2. ヨーロッパの安全保障戦略と、アジアの安全保障再編 13:30-15:30

司会  山本吉宣(青山学院大学国際政治経済学部教授)
講演  エティエンヌ・ロイター(欧州委員会対外総局中国課 上級顧問)
       「ヨーロッパ安全保障戦略とアジアの地域協力」
講演  赤羽恒雄(モントレー国際大学教授、東アジア研究センター所長)
       「東アジアにおける移民問題と安全保障」
講演  菊池努(青山学院大学国際政治経済学部教授)
       「アジアにおける多角的安全保障協力」
討論者  大賀哲(九州大学准教授)

コーヒーブレイク    15:30-16:00

セッション3. 統合の中の地域協力と人の移動    16:00-18:00

司会  森井裕一(東京大学大学院総合文化研究所教授)
講演  ボグダン・ムルジェスク(ブカレスト大学経済史教授)
       「EU拡大における流動性と労働力移動―ルーマニアの事例」
講演  ボホロビッチ・ベアタ(横浜国立大学客員教授)
       「下位地域協力の比較研究
        ―沖縄を巡る越境地域協力とポーランドの越境地域協力」
講演  手塚和彰(青山学院大学法学部教授)
       「EU の東への拡大後の人の移動―ポーランドを中心に」
討論者 岡部みどり(上智大学法学部准教授)

レセプション 18:30-20:30
青学会館 グローリー館3階アロン